学資保険に役立つ知識

学資保険に入ってない人は本当に必要ないの?入ってない理由とは?

学資保険の加入

学資保険に入ってない人

以前は子供が生まれたら当たり前に入った学資保険も、時代とともに変化しました。

加入率はさまざまな保険会社が発表していますが、「貯蓄する魅力がない」という理由から、加入しない人も増えています。

しかし一方で、それでも半数を超える人が学資保険に入っているという現状を考えるのも重要です。

「必要性を感じたから」など、現在も約50%前後加入しているといわれます。

学資保険には積み立てるという性格があるだけではなく、保障があります。

払込免除特約ですが、契約者に何かあった場合、それ以降は保険料を支払わなくても満期に額資金を受け取ることができるのは、他にはない大きなメリットです。

 

学資保険に入ってない人の理由

子供が生まれると、将来進学することを考慮して学資保険を考えていきます。

以前は当たり前のようにとらえられてきましたが、現在は学資保険に入っていない人も多くなってきました。何故入っていないのか、理由を確認してみましょう。

 

将来の学資が準備できている人

子供たちの将来を考えると、教育費にびっくりするほどのお金がかかります。

この資金が用意できる人は、そもそも学資保険が必要ありません。

 

教育費に関しては、多くの機関が研究しており、さまざまな資料があります。

文部科学省が発表している学費調査では、子供が私立高校から私立大学に進学した時にかかる費用は平成26年で約830万円といわれています。

その年によって違いもありますし、社会的な背景もありますが、800万円程度はかかってしまう計算になるでしょう。

 

もしも、私立小学校や私立中学校に進学したいともなれば、さらに大きな金額が必要です。

大学の学部によっても違いがありますが、入学時にはとかく大きな金額がかかります。

公立にしてもらうとしても、幼稚園から大学までと考えれば1,000万円も必要です。

この費用を準備できる人であれば、なにも学資保険を使って用意する必要がありません。

 

実際には、学資としてもっと細かなお金が必要です。

高校受験にも大学受験にも費用が必要ですし、遠方に進学するとなれば、また別の費用が発生します。

部活などもお金がかかりますので、子供たちの出費は常に発生するでしょう。

その中でも、学校の入学時には一度に大きな出費が発生するため、ここで費用を捻出できる人ならば学資保険の必要性がほぼありません。

将来的に見ても、収入が安定していなければ費用の捻出ができないでしょう。

社会的な影響で収入が変動しやすい仕事の場合には、安定した捻出は厳しいのが現実です。

 

資産運用ができる人

子供たちの成長とともに、お金を用意できるかどうかが教育費のポイントです。

学資保険に入るかどうかの判断材料ですが、今持っている資産を運用して資金調達ができるのなら入る必要がありません。

子供の進学に合わせて資金を用意する方法は、学資保険だけではありませんし、さまざまな投資運用方法があるでしょう。

学資保険は大切だといわれますが、その調達方法のひとつだからです。

 

資産運用を考える人は、ある程度の資金が動かせるはずです。

少ない資金では、生活にも影響が出るため、運用するようなことはないでしょう。

仮に無理して運用しても、将来の学資までは届きません。

 

資産運用の場合、学資保険ほど長期で運用することは少くない代わりに、景気を判断しながら投資先を変えるといったことも可能です。

学資保険は、インフレリスクに対して弱みがあります。逆にインフレに対して強みを持つ投資信託を利用することも、資産運用としては可能です。

こうした景気に合わせた柔軟な対応ができるため、うまく資産運用できる人は学資保険に入る理由がありません。

機を逃さなければ、思っている以上の資金になることも大きな違いです。

 

投資運用は、あくまでも余剰資金でなければいけません。

これから学資保険に入るかどうか迷っている人が、入らない理由にするべきではありません。

この点からも、使えるお金がある人なのですから、子供たちの入学などの資金も心配していない人になるでしょう。

 

貯蓄上手な人

学資保険は何をするものかを考えなければいけません。子供たちの将来を考えて積み立てしていくもので、入学などで大きなお金が動くときの備えに使う保険です。

つまり、ちゃんと資金繰りができ、備えができる人なら、入っていないことも問題になりません。

子供たちの将来という長期的な視野でお金を貯めることができれば、どんな学校に入学したいとしても負担は減ります。

 

貯蓄をする方法は、学資保険に比べてそのまま使うことができるメリットあります。

定期貯金であれば、そうそう崩せませんが、貯金は元本割れのリスクはないため、他の目的でも使いやすい方法です。

自由に使えることによって、景気に合わせて他の方法で貯蓄するといった方法も取れるところは学資保険との違いです。

 

そもそも学資保険を利用する理由のひとつが、強制的に貯蓄するところです。

貯蓄が上手ではなくても、一定金額を預けることで目標の金額は貯められます。

家計を考えて、無理のない金額設定にすれば、学資保険の負担もそこまで高まりません。

金利としてみると、現在の定期預金よりは学資保険のほうが有利です。

返戻率を高めることも選択肢として出てくるため、定期預金よりも大きなお金にできます。

 

貯蓄できることを学資保険を使わない理由にしている人は、金利の低さも理解しているはずです。

単純に貯蓄だけでは効果が薄いため、他にうまい運用方法も考えているからこそ、学資保険に入っていないといえるでしょう。

 

別の方法で準備できる

お金が準備できる方法があれば、だれでも学資保険に入る必要がありません。

貯蓄をする方法や資産運用のほかにも、準備する方法はあります。

学資を借りる教育ローンを利用する方法を考えている場合には、毎月の負担となる学資保険に入る必要がありません。

 

親が契約者となり、一括振込してもらうところが教育ローン特徴です。

子供たちには学業に専念してもらいながら、必要な金額を親が返済していきます。

ローンというと、なんだか怖いと思うかもしれませんが、日本政策金融公庫が扱っている教育ローンも存在するため、安心して利用が可能です。

日本政策金融公庫は国の機関ですので、わずかな利息で借りられます。

もちろん、民間金融機関もありますし、信販系もあり、条件に合わせて利用を検討するべきです。

 

進学する子供たち自身が借入れをする奨学金も活用できます。

世界的に見ると、奨学金と呼ばれているのに返済義務があるのはおかしいとニュースになることもありました。

卒業後から返済義務が生じるところが特徴ですが、あくまでも進学する本人が契約者です。

特徴として、学生の間には返済義務は発生しませんし、利息も付きません。

ただし、ニュースにもなるように、卒業後には重い返済義務に追いかけられる可能性は否定できませんし、借金に借金を重ねなければいけないことも考えられます。

 

この2つを見ると、利息を支払うという大きな問題があります。

学資保険であれば、わずかでも利息が付くところが大きな違いです。

子供の人数が多いときなど、とても学資保険を掛け続けられないような家庭では、借入れも有効な方法になるでしょう。

なにがなんでも借金が悪いわけではありません。

 

学資保険の支払いが安定してできない

学資保険は、積み立てしていく保険商品です。子供たちが進学するときに備えるもので、生命保険の機能も持っています。

大変便利なものですが、毎月掛け金としてお金を支払っていかなければ使えません。

 

学資保険の場合、目標金額に対していくら払っていくかを考えます。

無理がない支払金額を設定する必要がありますが、それでも毎月となればきついときも出るはずです。

長い目で考えたときに、いつでも楽に払い続けられるとは限りません。

サラリーマンのように、毎月決まった収入がある仕事であれば、設定した金額で払い続けていくこともできるでしょう。

 

ところが自営業となると、収入に波が出てきます。

貯蓄をしながら対応できればいいものの、そうはいかないことも出てきます。

この状況を考えると、安定した支払いができず、困ることも考えられるため、学資保険にはいらないことも選択肢です。

 

支払ができずに数年で学資保険を解約する可能性があるなら、掛けない方が賢明です。

理由は元本保証にあります。

定期預金であれば、元本は保証され、積み立てたお金が減ることはありません。

 

ところが、学資保険は短期で解約すれば、元本割れを起こします。

18年掛ける場合には、10年程度で解約するとしても元本割れしてしまうのです。

これを考えれば、数年で解約するなら、定期預金や普通預金で貯めていくほうがリスクがありません。

返戻率に比べて金利は大幅に下がりますが、解約時のリスクは格段に軽くできるからです。

 

学資保険に入る余裕がない

当たり前の話ですが、保険料を支払い続けていくことは、生活に影響していきます。

生活をするためにお金が必要だからです。

収入に対して学資保険の分を積み立てることを考えれば、少なからず負担が発生します。

余裕がなければ、そもそも学資保険を検討するどころではなくなるでしょう。

安定した支払いができない状況と似ていますが、入るのが厳しいのは理由も条件も違います。

生活に余裕がないのに保険を掛けたりするのは、そもそもナンセンスです。子供たちの量雷とはいえ、学資保険でも例外ではありません。

 

入る余裕がないというのは、なにも収入が少ないという条件だけではなく、子供の数が多いという場合もあります。

子供の数が増えれば、学資保険どころではありません。生活費だけでも膨大な金額が必要だからです。

1人に掛けても、他の子どもには掛けられないことも出てきます。

全員に掛けようと思えば、人数に合わせて相当な金額の出費を考えなければいけません。

この出費に耐えられるなら問題はありませんが、余裕がなくなり学資保険に入らない人がいるのは現実的な話でしょう。

 

子供たちも成長していくため、いつか学資が必要になるのは何人いても変わりません。

必要に合わせて教育ローンや奨学金の利用も考慮していくのが現実的です。

学資保険の掛け金を貯金しておけば、必要に応じて使うこともできます。

学資保険で解約時に返戻率が大幅に下がることを考えれば、子供が多い時には入らない人が増えることも理解できる点です。

 

学資保険が必要ない人もいる

資金的な余裕がある人なら、学資保険の必要がありません。

必要なときにその資金を使えばいいだけだからです。

費用として考えたときに、学資保険を掛ける程度では足りないから利用しないという人います。

学資ローンに絞り込んでおいて、それまでに銀行と取引実績を作るというのも選択肢です。

 

学資保険には設定金額の上限もあることも忘れてはいけません。

大学入学時に1,000万円必要になることもありますが、15歳未満の未成年者を受取人とした場合、1,000万円が上限です。これ以上を掛けることができないのは、学資保険でも変わりません。

それならば、必要ないと割り切る人も出てきます。

 

インフレに弱いのが学資保険のデメリットですが、物価上昇を狙って不動産投資でカバーしている人も入らないでしょう。

金融商品のひとつである学資保険は、インフレとともにどうしても価値が減る可能性があります。

土地の場合には、インフレとともに価値も上昇するため、学資保険の持つデメリットがありません。

その代りに、流動性が低いため、すぐにげんきんにできないことから 計画的な運用が必要です。

 

いろいろと土地や建物を持つ人であれば、学資保険を利用するメリットが薄いため必要がなくなります。

保険商品である以上、自分が希望しても入れない場合もあります。

年齢制限があり、高齢になると死亡リスクが高まるため加入ができません。

健康状態の問題で加入できない例もあります。

掛け金を支払うことに問題はなくても、決まり事としてはいれません。

学資保険自体が使えない以上、そもそも検討する必要もなくなります。

 

入ってない人は、将来を考えれば、何らかの対策を打っています。

必要なときにお金が用意できれば、学資保険でなくても問題がないため、いかに資金繰りをするのかが焦点です。

自分に合った保険の加入が大切で、そのひとつに学資保険があることも忘れてはいけません。

 

学資保険に自分は入った方がよいのか考えてみましょう!

学資保険は、子供たちの将来のために掛けていく保険商品です。

他の保険商品とは異なる部分もあるため、多くの人が利用してきました。

メリットもありますし、デメリットもあるのが当然ですが、有用性の高い部分を持っているのは間違いありません。

 

学資保険を大きく分類分けをすると、貯蓄型と保障型の2種類があります。

主流として使われているのは、保険ではありますが貯蓄型のほうです。

理由はいくつかありますが、その中でも返戻率が重要な意味を持ってきます。

将来的に子供たちの学資を得るために使うのが学資保険だからです。

大学入学時など、いったいいくら必要になるのかを想定して満期の額を設定し、掛け金の額を割り出していきます。

この時点で掛けた分のお金がもらえないようでは、将来必要なお金を確保できないことになります。

長い年数を掛け続けていきますが、返戻率が100%切ってしまう状況では意味がなくなるため、おもに貯蓄型が選ばれています。

 

保障型は積み立てよりも保険的性格が強くなります。

契約者の死亡保険がついているところが大きな特徴ですが、その分返戻率が下がるところがデメリットです。

どこまで保証させるのかプランにもよりますが、充実させればさせるほど、返戻率が下がり100%を切ります。

掛けた分だけ確保できなくなるため、目標金額を確保できなくなるのです。

 

学資保険の貯蓄性

一般的な学資保険の場合、貯蓄性を高めています。

返戻率を見ると、105%以上の商品が多数あることからも、現在のトレンドです。

重要になる返戻率は、支払った総額に掛けることで受け取る総額を割り出すことができます。

ただし、単純に返戻率だけで貯蓄性は判断できません

ここで大切になるのが、払い込み期間にあるからです。

支払期間が短くなれば、貯蓄性が低くても受け取る総額は増えます。

理由は保険会社から見た時の問題です。

支払時期を先伸ばしにすることによって、運用できる期間が延びていきます。

その分、返戻率を高くしているのです。

 

ここからわかるのは、保険料の支払期間は、短い方が貯蓄性が高まることです。

保険会社の運用期間に関係していきますが、早めに払い込みを終わらせて、受け取る期間が長くなれば、返戻率は高まります。

保険会社の運用利率もありますが、返戻率が109%を超えるようなことも出てくるため、受け取る金額にも大きな差が出るのです。

 

通常の定期貯金と比較すると、0.1%も珍しい低金利な現在では、返戻率に換算してもほんのわずかにしかなりません。

月1万円ずつ定期預金に18年間積み立てても、実際に増えるのは、216万円の元本に対してわずか1万6千円です。

返戻率に換算すれば、100.7%にしかなりません。

貯蓄型の学資保険を利用するときに、この返戻率だったとしたら、その商品は見向きもしないでしょう。この貯蓄性の高さが、学資保険の魅力です。

 

返戻率が下がると入ってない人が増える?

返戻率を計算するとわかりますが、定期預金を使うよりも学資保険ははるかに有利です。

この返戻率が下がると、入ってない人は必然的に増えていきます。

受け取れる金額に違いが出るだけではありません。

さまざまな要因があるからこそ、入ってない人が増えます。

 

保険料を決めている要素は、予定発生率と予定事業率、予定利率の3つがあり、それぞれが保険料算出に関わっていきます。

予定発生率は、給付の対象となる要素です。

学資保険の場合には、払込免除特約が付くことがほとんどですが、これは保険会社からするとリスクでしかありません。

これが予定発生率となるため、加入年齢の上限を設定して、リスクの上限を一定に抑えています。

予定事業率は、保険会社が運営していくための経費と考えればわかりやすいでしょう。

予定利率は、掛け金として受け取ったお金を運用する利回りです。貯蓄性が高い学資保険では大きな影響を受けます。

 

これらの費用が保険に対して影響し、返戻率として加入者に還元されます。

社会情勢が悪化してリスクが高まり、保険会社として経費が大きくかかわれば、返戻率は下がるのです。

大事なことは、マイナス金利でも予定利率が下がることになる点にあります。

 

マイナス金利は、一般で利用する人の金利がマイナスになるわけではありません。

金融機関が日本銀行を利用する場合に、金利をマイナスするという政策です。

つまり、マイナス金利になると各金融機関は、日本銀行に資産を預けると、お金を払わなければいけない状況が生まれます。

預けても損をするため、だれかに貸して運用させようと考えられた政策で、お金がどんどんと社会に出回り、景気が良くなるように考えられました。

そうなると、社会的にうるおい、学資保険も掛けやすく返戻率が上がると思いたいところですが、実際には簡単にいきません。

 

金融機関は資金運用をして返戻率として還元させていきます。

ところが、日本銀行に預けてもマイナスなので、金融機関は国債でカバーすることを考えました。

どこも同じように運用を考え国債にしていきますが、当然のことながら資金が集まり金利が下がってしまったのです。

金融庁としても困った状態となり、標準利率を下げるという方法をとりました。

標準利率は保険会社が積み立てして運用する利回りのことです。

保険会社は準備していたお金の金利が下がってしまい、利益が上がらないため返戻率を下げるしかなくなったのです。

 

ここで出てくるのが、学資保険の保険料の値上げです。

マイナス金利によってリスクはどんどんと上昇していくため、返戻率を下げながら保険料もあげることで問題のカバーを考えました。

保険会社からすれば当然ですが、利用者にすれば大きな問題です。

返戻率も下がれば、予定している金額に対して掛け金を増やさなければいけません。

これではメリットが薄くなり、入らないことを選択する人が増えていきます。

返戻率が維持できなくなり、売り止めになる学資保険すら出てくるため、状況はどんどんと悪化しました。

その中で高い返戻率を保っている商品は、人気が集中しているのも確かです。

 

ただし、加入した学資保険の返戻率は、下がったりすることはありません。

上がったりすることもありませんが、売り止めになっても加入した学資保険は影響を受けないように作られています。

学資保険はマイナス金利でどう変化した?加入するか迷っている人へのアドバイス

 

学資保険の注意点

学資保険は、便利な保険商品なことは間違いありません。

貯蓄が苦手な人でも、毎月無理をしない金額設定にすれば、大きな金額を受け取れます。

便利ですが、デメリットもあることを理解しておけば、入ってない人の理由もわかりますし、入るべき人も見えてきます。

 

長期の資金拘束

学資保険は、短期で掛けるものではありません。

10年以上掛けるのが通常で、18年掛けることも珍しくないのが学資保険です。

毎月一定額を支払っていく方法もありますし、年払いや一括払いという選択も取れます。

0歳から10年間支払い、18歳まで8年間寝かしておくことで、返戻率を高める方法もありますが、どれも短期間ではありません。

それどころか、長期間にわたり資金を拘束されることが問題です。

 

保険料として預けたお金を保険会社が運用することにもなりますが、その間に何が起こるのか、だれも想像がつきません。

ファイナンシャルプランナーとライフプランを考えたところで、この時間に何が起こり、時代が変わるのか予想できる人はどこにもいないでしょう。

お金が必要になったときに、解約したいと考えることも出てきます。

ところが、元本割れしてしまうリスクが生じるのが学資保険です。

換金性の低さを表している問題ですが、掛けはじめたら満期まで続けていかなければ意味がないのは、大きなデメリットです。

 

インフレに対する弱さ

インフレに対する弱さは、学資保険に入らない人が指摘する大きな要素です。

保険会社が返戻率を決めていく要素のひとつに予定利率がありますが、学資保険は加入時の利率で固定されます。

ここでインフレとの関係が大切です。

 

学資保険は長期間掛けていきますが、この間の利回りは固定されると考えればわかりやすいでしょう。

低金利の時代が長く続くのであれば、学資保険は長期間固定されているため有利です。

しかし、経済が徐々に好転し、緩やかでもインフレを起こせば、金利も上昇します。

金利が上昇していくのにもかかわらず、長期間固定されている学資保険は、なにも恩恵を受けません。これが大きなデメリットになるのは、当然の結果です。

 

インフレが起きなければ問題はないと考えますが、そうはいきません。

インフレとは、物価やサービスが上がることを意味します。

戦後の日本と現在を比較すれば、物価は上昇していることがわかるはずです。

経済的に成長していくと、経済原理として自然とインフレが起きます。

豊かになり買い物もしようと思うことから、だんだんと物価を値上がりさせていくからです。

100円で買えた缶の飲み物も現在販売されているもので100円はほぼ見かけません。

税金もありますが、120円や130円が当たり前です。

これがインフレですが、だからといって生活に困るようなことが起きません。

急激に上がると景気は悪化してしまうため、緩やかにインフレ率が上昇する分には、社会的に影響が少ないのです。

 

社会経済は成長するとともに自然と緩やかなインフレを示していきますが、その中で学資保険は取り残されます。

資金の長期梗塞を受けるリスクにもつながりますが、どうしてもインフレに弱い点がデメリットです。

 

途中解約の問題

保険商品として、学資保険は途中解約できます。

お金が必要なときに、満期を待たずに掛け金を戻してもらう方法です。

銀行に積み立てしているときなら、積み立てたお金はすべて戻ってきますが、学資保険はそうはいきません。

掛けている年数が少ない時には、すべて戻ってこないからです。

 

学資保険のデメリットの中でも大きな問題ですが、返戻率が高い代わりに途中解約するとマイナスになる可能性があります。

保険会社は長期運用することを視野に入れて、高い返戻率を設定していますが、途中解約となれば運用ができません。

返戻率が掛け捨てのようにゼロになったりすることはありませんが、100%から割り込みます。

これが元本割れですが、かなり損が発生するのです。

 

返戻率のマイナス分の中には、保険会社の付加保険料も含まれています。

保険会社が手数料として計上しているもので、人件費やテナント料といった経費を解約時にマイナスするため、返戻率が下がります。

特に契約して期間が短いうちは、この金額が返戻金全体に大きな負担となるため、返戻率が大きな影響を受けるのです。

途中で解約する可能性があるなら、かなりのデメリットになるでしょう。

学資保険を途中解約する時、返戻金はどうなるの?損を少しでも避ける方法

 

学資保険を利用する意味

学資保険を掛けることは、少なくても毎月積み立てをすることを意味します。

定期を組むにしても、なにか投資先を見つけるとしても、使ってしまうような人は学資保険を使う方が間違いありません。

使ってしまってなくなる心配が少ないからです。

一括で支払えるような人は、その分の返戻率を期待できます。

あくまでも余剰となるような資金を積み立てるつもりで活用するのも方法です。

そのままにしておけば浪費してしまうお金も、学資保険なら意味がでてくるでしょう。

 

税金対策も入る理由のひとつです。

学資保険は、たとえ将来に備えるものであっても、保険商品に変わりはありません。

所得税控除の対象になる点を考えれば、入ってない人も価値が出てきます。

ただし、税制はいつも同じではありません。大きな改正がきて、学資保険の扱いが変わることもあります。

早めにスタートしておけば、それだけ恩恵を受けられるため、早めに学資保険を検討するべきでしょう。

 

子供への愛情も学資保険に入る理由になります。

学資保険に入っていれば、毎月決まった貯金ができるだけではありません。

生まれたときから学資保険を掛けていたことを子供が知れば、勉強に対する考え方が変わるかもしれません。

子供たちが進学を心配せず生活できることは、保険という意味を超えてくるはずです。

万が一の時にも、勉強を諦めてもらわずに済みます。

学資保険に入るのは、子供たちの人生を守る意味も出てくるため、入る理由になるのです。

精神的な部分ですが、愛情を感じさせることになるでしょう。

 

確実な方法で将来の学費を貯めることができる

学資保険の最大の目的は、子供たちの将来の学費を貯めることにあります。

大学に入学するときなど、驚くほどのお金が必要です。

国立大学で100万円近くかかりますし、私立大学の理系では、150万円以上になるのも珍しくありません。

医療系となれば、500万円にもなります。

受験費用も大切で、国公立1校に私立大学5校受ければ、21万円程度がかかります。

ここに宿泊費や交通費も考えなければいけません。

これも入学時までの費用であって、生活費などは計算外していません。

この計算まで入れれば、その費用は膨大です。

いきなりこの費用を捻出するのは不可能といえるため、学費を確実な方法で貯めるために学資保険が生きてきます。

 

毎月決められた金額を保険料として支払っていけば、目標の金額を満期で受け取れます。

無理なく貯蓄できる金額設定にすれば、確実に学費を貯められるのが学資保険のメリットです。

いきなり100万円を超えるお金は用意できなくても、子供が0歳の時から5,000円程度積み立てていくことはそこまで難しいことではありません。

毎月5,000円×12か月×18年=108万円

こうして計算してみると、そこまで無理な金額ではないことがわかります。

返戻率も掛けるため、もっと大きな金額として貯めることができるのです。

200万円として設定するのであれば、1万円を切るぐらいの金額でも学資保険は済みます。

この確実性は、他の方法ではなかなか出てきません。

 

安定した貯蓄ができる

一見すると保険よりも定期預金などのほうが、安定しているように見えます。

学資保険は、返戻率を考えても、もっと安定した貯蓄になるのは見逃せないポイントです。

インフレに弱い部分はありますが、逆手に取れば景気が低迷している時代であれば、はるかに有効です。

毎月決められた金額を貯蓄するだけではなく、返戻率も定期預金よりもはるかに高くなります。

貯金がうまくない人でも強制的な貯蓄になるため、安定して積み立てていけるでしょう。

 

万が一の時に保険料がいらない

学資保険には、払込免除特約があります。

オプションになる場合もありますが、契約者が亡くなってしまったときなどでは、だれも保険料を支払えなくなる可能性が出てきます。

学資保険の場合には、満期になったときに、子供たちの学費になるのが大事なポイントです。

支払えなくなれば、進学に影響を及ぼすため、万が一の時に保険料を支払わなくても満額受け取れるのが払込免除特約です。

  • 死亡したとき
  • 三大疾病などで高度障害状態になったとき
  • 事故などで身体障碍の状態になったとき

保険会社によって少々の違いはありますが、死亡だけではなく、高度障害や身体障碍と認定されたときでも対象です。

ただし、違いがあるため、2社で学資保険を掛けているときに、両方とも適用されるとは限りません。

高度障害状態や身体障碍の認定は、保険会社で微妙な違いが出てくるからです。

 

通常の保険で考えた場合、契約者がなくなった時点で契約が消滅するため、支払った分だけが戻るのが通常です。

これでは学資として受け取れなくなるため、払込免除特約が基本として付帯されます。

オプション扱いのときには、外してしまうことで返戻率をアップさせることも可能です。

子供たちの将来を考えた保険として使うため、この特約は残しておくといいでしょう。

 

生命保険料控除の対象

控除金額は、年間の払込保険料により変わりますが、最大で4万円です。

年間払込金額が8万1円以上から4万円になるため、月7,000円掛けていれば、所得額から4万円引けます。

課税の所得から引けるため、大きな節税になり、これだけでも学資保険に入る理由になるのです。

 

入った方がよいのか悩んでいる人は?

学資保険に入ってない人でも、学資保険は検討するべき理由があります。

入っておけばよかったと後悔しても、いろいろと問題があってはいれないことも出てきます。

そうなる前に、もう一度検討してみてもよいでしょう。

 

学資保険の加入率

学資保険の加入率は、学資金を準備する際に学資保険を利用する人がほぼ半数はいるのが統計的にわかっています。

これだけの人が入っているというだけでも、有効性は見えてくるでしょう。

メリットもあげていきましたが、加入することで安心できるところも忘れてはいけません。

安定して学資を貯蓄していくことを考えれば、これだけの加入率になるのは理解できるはずです。

 

学資保険に入るならいつまでに?

いったいいつまでに学資保険に入るべきなのか、気がついたときには学資保険に加入できないようなことが出てきます。

一般的な学資保険は、6歳をリミットとしています。

6歳というのは、小学校に上がる年齢です。

この辺りを限界に設定しているところが大半ですが、これがすべてではありません。10歳まで加入できるところもありますし、12歳でも入れる商品もあります。

 

学資保険は満期を設定する保険になるため、遅くなればなるほど、期間が短くなるのが問題です。

保険会社としてみても、運用できる期間が短くなります。

その分返戻率も下がることは、注意しておかなければいけません。

伴って保険料も高くなりますし、元本割れのリスクも出るため、学資保険に入る時期は十分な検討が必要です。

それでも、将来のことを考えれば、保障もある学資保険は活用する価値があります。

 

逆に出生前でも入れる場合があります。出生前加入特則と呼ばれますが、妊娠中でも加入できる方法です。

この特則を持っているところでは、出産予定日の140日前から加入できます。

早めに加入するメリットは、出産後の忙しいときに保険の内容を考えずに済むところにあります。

一番いい時期を逃すことなく利用できるため、早めの加入を検討するといいでしょう。

 

子供の年齢とともに問題が出てくるのは、契約者も同じです。

契約者の年齢は、保険会社にとって大きなリスクにつながります。

年齢が上がれば、予定発生率はどんどん高くなるからです。

平均寿命からも割り出されますが、年齢が上がれば、どうしても死亡するリスクが上昇します。

10年以上の月日が経過することから、掛けはじめた時は若くても、長くかけているうちにだれでも歳をとるでしょう。

そうなれば、加入を断るケースが考えられます。

危険保険料とも呼ばれますが、この金額が上昇するため、返戻率が下がるようなケースも出てくるのです。

ここまで考慮して、スタート時の年齢が設定してあるため、あまりに年を重ねてからでは、学資保険に加入できません。

保険会社によって違いがありますが、男性なら60歳程度までが限界です。女性のほうが長く設定されており、65歳程度と考えるといいでしょう。

子供たちの年齢だけではなく、親の年齢の問題からも、できるだけ早く加入するほうがメリットはあります。

学資保険は何歳まで入れるの?年齢が高くなっても加入できるの?

 

実際、学資保険でも足りない学資金

学資保険を利用するメリットはいろいろとありますが、早期に貯蓄をスタートできれば、教育費全体のカバーに役立つのは間違いありません。

大学入学時に大きな費用が必要になるため、学資保険は有効ですが、実際に教育費として足りないことも確かです。

そこで、複数の方法を利用することを前提に学資保険も活用が求められます。

学資保険でカバーすることを考えると、月3万円を18年掛けることで、返戻率は計算に入れずに約650万円です。

月3万円×12か月×18年=648万円

大学4年間の教育費として考えれば、ここまで掛けなければいけません。

生活費の中から3万円を教育費として積み立てていくことは、相当な収入が必要です。

簡単にできるのかといえば、できる金額ではないでしょう。

特にインフレに弱い学資保険では、ここまでの金額がデメリットになる可能性も否定できません。

所得税控除を考えれば、年間8万円を超える掛け金以上は恩恵が少なくなります。

月1万円×12か月×18年=216万円

ここで忘れてはいけないのは児童手当です。

3歳未満の子供を育てる場合には、ひとりにつき月額15,000円が支給されます。

3歳から小学生まではひとりにつき月額10,000円、第三子以降は月額15,000円です。

中学生になると、ひとりにつき月額10,000円が支給されることを考えると、学資保険で1万円掛けてしまうというのも現実的な選択になるでしょう。

仮にこれに5,000円プラスして学資保険にするとしたら、

月5,000円×12か月×18年=108万円

月1万円×12ヶ月×15年=180万円

これで288万円になるのです。

学資保険の返戻率の高さも利用すれば、現実的にメリットが生まれることがわかるでしょう。

 

さらにプラスするとしても定期預金は、金利の面から考えれば、あまり得策ではなくなりました。

現在の学資保険よりもはるかに金利が低いからです。そこで、職場に利用できるものがあるかどうかを考えてみる必要があります。

財形貯蓄制度がある場合には、利用を検討するべきです。金利的に優遇されやすいからですが、一般財形とともに財形住宅貯蓄をうまく使います。

住宅用の貯蓄ですが、5年を超えればジュ歌う目的以外でも5年前までの利子に税金がかからないところが重要です。

これだけでもプラスできる要素が増えます。

 

低解約返戻金型終身保険も利用できます。

メリットとして、低解約返戻金型終身保険は途中解約しなければ元本割れしません。

契約者が死亡した場合に保険金がうけ取れるため、学資保険とプラスしてもメリットが生まれます。

 

自動積立貯蓄も自動で引き落としされて積み立てていくため、貯金に自信がない人でも強制的に積み立てが可能です。

その代りに利息はそこまで期待できません。財形貯蓄とともに、安全性の高さが魅力です。

 

子供のための通帳を作り、少しでも貯めていくことも現実的です。

余裕があるときに多く貯蓄していけば、無理をしないで済みます。何かあったときに解約するといったリスクがありません。

利息は期待できませんが、通帳を見れば、明確にいくら貯めていけたのか理解できます。子供の将来的なことを考えても、生活を考えても、現実的に活用できる方法です。

 

学資保険はうまく利用すれば入る価値あり!

学資保険は、安全性の高さと返戻率の高さが魅力です。

子供たちの将来のことを考えれば、学資保険を利用するメリットは大きなものです。

現在のところ、他の方法を使ってはいっていない人でも、うまく恩恵を活用してみるといいでしょう。

早く加入できれば、それだけの価値がでるからです。

 

 

-学資保険に役立つ知識

Copyright© 学資保険おすすめ人気ランキング【一目でわかる返戻率の徹底比較アリ】Let's学資保険 , 2021 All Rights Reserved.