学資保険の選び方

人気のおすすめ学資保険を比較!それぞれの特徴と選ぶ時のポイント

学資保険を選ぶ時、情報が多すぎるために「どれがいいだろう・・」と悩んでいませんか?

  • ソニー生命の学資金準備スクエア
  • 明治安田生命のつみたて学資
  • フコク生命のみらいのつばさ

学資保険について少しでも考えたことがある方は、これらの学資保険の名前を見たことがあるという方が多いのではないでしょうか。

実は上記の3つの学資保険は人気商品として今注目され、当サイトでもあらゆる比較を行った結果、やはりおすすめの学資保険としてご紹介している学資保険です。

なぜ人気があるのか、そしてなぜおススメなのか、それがわかれば、学資保険を選ぶひとつの目安になるはずです。

この3つの人気のおすすめ学資保険の特徴や選ぶ際のポイントなど、詳しくご紹介していきます。

人気がある学資保険にはそれなりの要素(ワケ)がある

人気がある学資保険は選ばれるための理由が必ずあります。

返戻率は不動の人気要素

ひとつは返戻率です。

この3つの学資保険はすべて返戻率100%を超えています。

返戻率は高ければ高いほど、保険金として受け取れる総額も多くなるので、効率的に教育費用を蓄えられる、だからこそ選ぶ際はどうしても意識するんでしょうね。

しかし当サイトで何度もご紹介してきましたが、返戻率が高いだけで学資保険を選ぶのは間違いです。

返戻率に加え他に選ばれる要素は何なのでしょうか?!

ニーズに合わせたサービスがある

それは顧客のニーズに合った商品プランであることです。

各家庭によって、どのタイミングで教育費用が必要なのかはさまざまです。

もちろん資金の使い道もいろいろです。

自分の生活設計に合ったもの、それに近いものであれば安心ですし、期待感も高まります。

この要素は、どの家庭にとっても魅力的に感じて当然ですね。

 

おすすめ人気の学資保険の具体的特徴とは

人気商品の要素は分かりましたが、それぞれ独自の特徴も持ち合わせています。

次はその特徴を詳しく見ていきましょう。

ソニー生命の学資金準備スクエア

PR

学資金準備スクエアの特徴として、次の3つが挙げられています。

・注目の貯蓄性・・・貯蓄率が高い
・契約者に万一のことが起きた場合の保障・・・保険料免除+学資金100%確保
・家計に合わせたオーダーメイドプラン・・・ライフプランナーがプラン設計

つまり貯蓄性を重視し、払込保険料の総額より多くの学資金を受け取れることを強みとしています。

さらに3つのプランが用意され、必要な時に必要なお金を受け取れるようにも配慮しています。

学資保険Ⅰ型・Ⅱ型・Ⅲ型とネーミングし、学資金受取りのタイミングをそれぞれずらして設定しています。

また満期期間も17歳or18歳 または 20歳or22歳と大きく2つ用意され、子育ての状況に応じて柔軟に選べるようにもなっています。

学資保険Ⅰ型の特徴

子供の進路に合わせてお金が受取れるプランです。

  • 中学・高校・大学の入学時に進学学資金が受取れる
  • 保険金は返戻率おおむね100%は超える

学資保険Ⅱ型の特徴

大学の時期に焦点を当てたプランです。

  • 17歳or18歳 または 20歳or22歳 に満期学資金が受取れる
  • 払込み期間を20歳or22歳すれば17歳or18歳に進学学資金も受け取れる

学資保険Ⅲ型の特徴

大学入学後の4年間を支えるプランになっています。

  • 18歳19歳20歳21歳に進学学資金がもらえ、22歳で満期学資金が受取れる
ソニー損保の学資保険
ソニー生命の学資保険「学資金準備スクエア」の詳しい内容はこちら

続きを見る

 

明治安田生命のつみたて学資

つみたて学資のウリは、次の3つが挙げられています。

・大学などの時期に合わせて教育資金を確実に受け取れる
・保険料の払い込みは最長15歳まで
・契約者が万一のときには保険料のお払込みが免除

こちらも貯蓄性が重視されていて、さらに保険料の払込期間が10歳と15歳までの2種類が用意されています。

払込期間が短いということは保険料が若干高めにはなりますが、返戻率も高くなり効率的に貯蓄できる商品です。

つみたて学資の特徴

大学生活の時期に資金を受け取れるプランです。

  • 18歳19歳20歳に進学学資金がもらえ、21歳で満期学資金が受取れる
明治安田生命の学資保険
明治安田生命の学資保険「つみたて学資」の詳しい内容はこちら

続きを見る

 

フコク生命のみらいのつばさ

みらいのつばさの魅力は、次の3つです。

・選べる・・・ライフスタイルに合わせて受取や払込期間が選択できる
・安心・・・契約者に万一のことがあった場合、以後の保険料払込は不要
・兄弟割・・・2人目の子どもから保険料が割安になる

みらいのつばさの大きな特徴は兄弟割。

兄弟ができたとき、二人分の保険料は家計にとってかなりの負担になることに注目した割引プランです。

「兄弟姉妹が当社の学資保険等に加入していて、契約者が同一であるなどの所定の条件を満たす場合には、「みらいのつばさ」には兄弟割引が適用され、保険料が割安になります」としています。

さらにステップ型とジャンプ型の2つのプランが用意されていて、学資金準備スクエアと同様、必要な時に必要なお金を受け取れるようにも配慮しています。

ステップ型の特徴

子供が幼いころから、節目ごとにこまめに資金(少額)が受取れるプランです。

  • 幼稚園、小学、中学、高校、大学、成人のタイミングで祝金が、22歳で満期保険金が受取れる
  • 保険料の払い込み期間が選べる

ジャンプ型の特徴

大学入学時期に焦点を当てたプランで、受取れる金額も大きくなります。

  • 大学入学時に祝金、大学を卒業する22歳に満期保険金が受取れる
フコク生命の学資保険
フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」の詳しい内容はこちら

続きを見る

 

3つのおすすめ人気学資保険を比較!

ザックリと3つのおすすめ人気の学資保険の特徴をお伝えしましたが、どんな利点があるのかをハッキリさせるために、簡単に比較してみましょう。

独自サービスでの比較

それぞれに独自性のあるサービスがありました。

ソニー生命
学準備金スクエア
明治安田生命
つみたて学資
フコク生命
みらいのつばさ
家計に合わせたオーダーメイドプラン保険料の払い込みが短い
(最長15歳まで)
2人目の子どもから保険料が割安になる

ソニー生命は、複数の型から各家庭の希望に合わせて必要な要素をピックアップし、提案してくれることもあるようです。貯蓄方法に悩みがある、保険料の支払い金額を調整したい等、複数の要望がある方は使いやすいですね。

明治安田生命は保険料の払い込み期間が最長でも15歳と限られているため、保険料は少し高くなりますが、返戻率が良くなります。少しでも保険金総額を多く受取りたいご家庭には適しています。

フコク生命は、2人目から保険料が割り引かれるので、それぞれの子供の学資金を貯蓄する上で、家計への負担を多少とも軽減できる商品です。「兄弟姉妹それぞれに教育資金を貯めてやりたい」と思っているご家庭には魅力的な商品と言えます。

 

資金の受取時期での比較

学資金の受取期間が複数あって分かりにくいので、ちょっと比較表を作ってみました。

資金受取時期ソニー生命 学準備金スクエア明治生命フコク生命みらいのつばさ
時期年齢学資保険Ⅰ型学資保険Ⅱ型学資保険Ⅲ型つみたて学資ステップ型ジャンプ型
幼稚園3歳      祝金 
小学校6歳      祝金 
中学校12歳進学学資金進学学資金    祝金 
高校15歳進学学資金進学学資金    祝金 
16歳      祝金 
17歳満期学資金
(17歳or18歳)
進学学資金
(17歳or18歳)
満期学資金
(17歳or18歳)
進学学資金
(17歳or18歳)
    
大学18歳進学学資金教育資金祝金祝金
19歳    進学学資金教育資金  
20歳 満期学資金
(20歳or22歳)
 満期学資金
(20歳or22歳)
進学学資金教育資金  
21歳  進学学資金満期保険金  
成人22歳  満期学資金 満期保険金満期保険金

この表を見ると、ソニー生命の学資保険Ⅲ型と明治生命のつみたて学資は、受取時期がほぼ同じ商品ということがわかります。

大学時期に焦点を当てているご家庭ならどちらも適しているのではないでしょうか。

どちらにするかは、保険料や保険料支払い期間で決めても良いかもしれませんね。

 

保険料の支払い期間での比較

保険料支払い期間も比較表を作ってみました。

保険料払込期間(選択可能)
 ソニー生命 学準備金スクエア明治生命フコク生命
みらいのつばさ
時期年齢学資保険Ⅰ型学資保険Ⅱ型学資保険Ⅲ型つみたて
学資
ステップ型
ジャンプ型
17歳or18歳満期20歳or22歳満期17歳or18歳満期20歳or22歳満期
誕生0歳                   
幼稚園3歳                   
小学校6歳                   
10歳                   
11歳                   
中学校12歳                   
13歳                   
14歳                   
高校15歳                   
16歳                   
17歳                   
大学18歳                   
19歳                   
20歳                   
21歳                   
成人22歳                   

こちらはほぼどの商品も同じ期間で大きな差はありません。
目立つのはソニー生命学資保険Ⅱ型の22歳までの支払い期間でしょう。
保険料の支払い期間が長いということは、月々に支払う保険料額が低く抑えられるということ。
毎月の出費をおさえたいと考えているのであれば、この商品がおすすめです。

人気の学資保険を選ぶ時のポイント!選ぶ前にライフプランを見直す

学資保険を選ぶには、各家庭での基準が必要です。
その基準となるものがライフプラン(生活設計)です。

これから先、収入の割合は?子供の成長とともにどれだけのお金が必要?
家計全体の収支も含めて、長期的な生活設計を立てることが大切です。

毎月どれだけの費用を貯蓄に回すのか、いつ資金が必要か、などの条件を整理し、学資保険選びの判断基準にしましょう。
基準が明確であればあるほど、しっかりとした商品選びができます。

人気の学資保険には、それなりの魅力があります。
そしてそれを魅力と感じるには、各ご家庭で必要とされる条件が明確になってこそです。

学資保険を探している人、人気の学資保険とはどういう学資保険かを知りたい人、学資保険を選ぶのに悩んでいる人は、まずライフプランをしっかり立てていきましょう。
そしてそのライプフランに合う、学資保険を選んでください。
ご紹介した3商品も含め考えてみましょう。

学資保険おすすめ人気ランキングはこちら

 

-学資保険の選び方

Copyright© 学資保険おすすめ人気ランキング【一目でわかる返戻率の徹底比較アリ】Let's学資保険 , 2021 All Rights Reserved.