学資保険の選び方

学費保険で安い掛け金は月額5,000円!安くても失敗しない学資保険の見分け方

学費保険で安い掛け金

月々の掛け金が安い学資保険

学資保険の月々の掛け金の相場

相場を決める理由は、いろいろとあります。

学資保険は、その性質上、いったいいくら必要になるのかを想定しなければいけません。

時代の移り変わりにより、物価変動もあるでしょう。

どんな高校にいきたいのか、大学なら学部もなにを目指すのかにより、入学金も違います。

 

時代の状況でも変わる部分です。

現在のような景気では、保険に回すお金はそう多くできません。

余裕があれば掛け金も増やせますが、そうではない家庭が多いでしょう。

保険商品の種類にも変化しますが、一般的に言われるところは月の掛け金は1万円前後を狙います。

商品としても、この掛け金のものが多いことからも、学資保険の相場といえる金額です。

 

1万円を掛け金として貯蓄型の学資保険にすると、だいたい200万円程度を満期で受け取れる計算です。

ただし、1万円の掛け金が相場であっても、家計にとって少ない金額ではありません。

支払いの負担を考えて、場合によってはもっと安くて効率の良い商品を見つけることも必要となります。

 

ライフプランから受け取るタイミングを考えてみる

学資保険は、お金を受け取ることが重要な目的です。掛け金の相場からも見えますが、いったいいくら受け取りたいのか、そのプランができなければ学資保険の金額設定ができません。

受け取れる目標を決めてあげれば、どうやって貯めるのか方法も見えてくるでしょう。

学資保険の満期の設定もはっきりすると、無駄に掛け続ける必要がなくなり、掛け金を安く抑えても必要な金額を受け取れます。

 

ライフプランを考える必要がありますが、これはみな同じではありません。

将来設計がしやすいサラリーマンや公務員もいれば、近い将来も予測しにくい自営業の場合もあります。

人それぞれの人生と同じで違いが出るのがライフプランです。

掛け金が安いかどうかの判断も、その人の人生により違いが出ます。

 

まずは、自分たちの収入からライフプランを立ててみます。

何年後にマイホームを建てたいのか、親の介護も大事な要素で入れていきます。

収入から、貯蓄できる金額も予想が付くはずです。

自分たちの年齢もかかわりますが、その時に収入がどうなるのかも予測してみると変化が見えてきます。

ライフプランはあくまでも将来の予想のため、甘く考えずにシビアに判断することが大切です。

できあがったプランに子供の成長も組み合わせていくと、いったいどのあたりのタイミングで学資保険が満期になる設定がいいかが見えてきます。

 

ライフプランがまとまると、貯蓄の予想が立ち学資保険の必要額が見えてきます。

必要になる金額から掛け金の判断をすることが大切です。

返戻率105%なら、100万円掛けて105万円戻ります。この辺りを基準にして、必要額と突合せしてみるいいでしょう。

 

掛け金が安いか高いかの判断は、現在の生活も含めてみなければいけません。

必要額すべてを学資保険で賄うのか、無理せず積み立てていき、余裕があるときに貯金もしていくのか、他の保険なども考慮する必要があるからです。

 

月々の掛け金が安いかどうかは年収からも変わってくる

お金の価値を考えたときには、2つの考え方があります。

社会的なお金の価値で判断する方法と、自分の収入から価値を考えることです。

50年前の1万円と今の1万円は価値が違います。

400万円の収入がある人の1万円の掛け金と年収200万円の人の1万円も違うでしょう。

学資保険の月々の掛け金も、人により安いという金額の設定が異なるところに注意が必要です。

 

世の中どんなことでも、ない袖は振れません。

学資保険に高額な掛け金を設定しても、生活にもお金が必要で回せなければ、何ら意味のない保険になります。

ライフプランからも判断できますが、使えるお金には限界があるのが当然です。

この限界と生活を見極めていかなければいけません。

 

住んでいる場所、仕事の内容により異なりますが、一般的に家庭で掛けられる保険料の総額は10%超えると破綻するといわれます。

これも単純な数値でしかありませんが、年収400万円と200万円では、どちらも10%も余裕が出るとは言えません。

あくまで世帯全体の保険料としてとらえなければいけませんが、年収400万円をベースに考えると、年間で40万円を保険料として使える計算です。

自分たちの生命保険や医療保険も考えると、学資保険に回せる金額は、良いところ5%にも満たないでしょう。

 

年収400万円の場合

5%20万円月16,000円
8%32万円月26,000円
10%40万円月33,000円

学資保険を年間20万円とした場合には、月16,000円の負担です。これでも現実的にみれば、かなりの金額を毎月出費します。

仮に年収が200万円なら、5%でも8,000円になるのです。

10年以上、プランによっては18年も掛けることも考慮すれば、長く続けられるかどうか厳しい判断をしなければいけません。

年収300万円の世帯でも、12,000円も学資保険に掛けられるか、生活を考えて判断が必要です。

 

この試算から一般的な平均年収の家庭なら、1万円を切り5,000円程度に掛け金が抑えられることが現実的な数値です。

学資保険として考えても、狙っていきたい掛け金になるのは当然でしょう。

 

学資保険で元本割れしないって?それで月々の掛け金が安いところはどこか?

学資保険は、非常に長い期間掛けていく保険です。

10年以上は掛け続ける中で、多くのお金を支払います。

お金の価値は、その場で使えるかどうかで変わるのは、だれでも同じことです。

200万円のお金を学資保険として10年間積み立てると、その期間は解約しなければ使えません。使えなかった分の価値をつけてもらわなければ、保険会社に掛ける意味がなくなります。こ

れを基本として、元本割れと返戻率を考えてみなければいけません。

 

学資保険で言われる返戻率って何?

保険で使われる言葉は、専門的な部分も多く、わかりにくいこともあります。

学資保険でも同様ですが、返戻率は覚えておかなければいけないキーワードです。

 

返戻率は、例えば200万円かけたときに、受け取れる時期が来たら、どれぐらい返るのかを示している数字です。

200万円のお金をかけたら、満期で220万円になるのなら、元のお金に10%の20万円が増えたのですから、返戻率は10%をプラスした110%になります。

単純に考えると、返戻率が少しでも大きい方が、満期で受け取れる金額が増える計算です。

逆に100%を割ると、掛けた金額分が戻らないことを意味しています。

なぜこうした計算になるかといえば、学資保険を掛けたお金は、保険会社がさまざまなかたちで運用します。

その利益を見越して、加入者に還元する仕組みです。

 

お金は目の前になければ使えないため、預かって運用する保険会社は、その分を補てんする必要があるでしょう。

保険会社は、保険商品の利率よりも高い運用ができれば利益を出せますが、これを予定利率と呼んでいます。

 

返戻率で注意が必要なのは、この利率とは異なる点です。

利率は、1年で預けたお金がどれぐらいの変化が出るかを意味します。

返戻率は、受取総額に対して使われる言葉のため、1年でどれぐらい増えるのかは意味しません。

学資保険は、10年以上の長期にわたり運用されます。

この最終変化を表しているのが、返戻率です。

 

返戻率は、利率とは異なるため、満期の時期により検討しなければいけません。

返戻率110%で10年掛けるのと18年掛けるのでは、18年掛ける方が利率は低くなるからです。

長く掛ける商品は、それだけ返戻率が高く設定されます。

早く掛け終わる商品も、保険会社がその分運用できるため、返戻率が高い設定です。

トリック的な部分ですが、掛け金にもかかわる大事な部分ですので、検討するときに注意が必要でしょう。

 

学資保険の元本割れとは?

保険はお金を支払い、満期を含め契約した条件を満たしたときに保険会社から保険金として支払われます。

学資保険も特別ではなく、入学時期などを満期に設定して支払われるだけの違いです。

 

学資保険では、貯蓄型が一般的に使われますが、毎月掛け金のかたちでお金を積み立てていきます。

単純な解釈として、この支払ったお金が元本です。

200万円を積み立ててしまえば、元本も200万円になります。

ここで大切なのが、学資保険の中で元本割れを起こす商品があることです。

 

元本割れとは、200万円積み立てたお金が、支払われる段階で200万円以下になることを意味しています。

つまり、学資保険で言えば、せっかく長く預けたのにも関わらず、必要になる段階で預けた分がもらえない状態です。

貯蓄型で考えると、長年頑張って積み立てをしたのに、預けた金額以下になるのでは利用する意味がなくなります。

子供たちの将来のためにお金を貯めて置くことが目的の学資保険なのにもかかわらず、お金を失う手段となるからです。

それなら、いつでも使えるタンス預金にした方が、お金としての価値も出てきます。

預けたお金は自分の意思で自由に使えない以上、貯蓄型で元本割れはありえない設定です。

 

現実的には、元本割れをおこす学資保険が存在します。

とくに保障型です。

保障として自分自身に何かあったときのための保険の役割を持つ反面、ほとんどの商品で元本割れを起こします。

元本の一部は掛け捨ての保険に使われていると考えればわかりやすくなりますが、積み立てとしての機能は大幅に下がるでしょう。

 

掛け金が安かったとしても、元本割れするような保険は考えなければいけません。

抑えるところは抑えても、掛ける年数に比較して返戻率が一定以上で元本割れしないものを選ぶことが失敗を防ぐ手段となるのです。

 

月々の掛け金負担が軽く安い学資保険はいろいろとある

保険の掛け金は、どんなものでも少なくすれば負担は小さくなります。

当然のことですが、掛け金は家計から支出しなければいけないからです。

学資保険の掛け金の相場は、月々1万円といわれる中で実際にもっと抑えられる商品はいろいろと出ています。

いろいろな理由がありますが、注目されるようになったのは5,000円から1万円のゾーンです。

 

もともと学資保険として安い掛け金で知られていたのは、JA共済とかんぽです。

この2つの保険は、掛け金負担を下げられることで知られていました。

安全性の高い事業者による保険となるため、信頼できるところもポイントです。

しかし、これらの学資保険に負けないような民間の保険もいろいろと出てきました。

 

掛け金を抑えることができて、返戻率も一定の水準を維持できるソニー生命保険は知名度も高い業者です。

歴史の長い保険会社のひとつで、今では純粋なソニーの傘下になりました。

明治安田生命やニッセイ、フコク生命も5,000円程度の掛け金でも、学資保険で返礼率が一定水準を維持できます。

 

大事なことは、保険商品も時代に合わせて変わるところです。

新たな商品も生まれますし、制度の改正によって内容が変わることもあります。

掛け金負担を下げても使い勝手のいい保険が増えてきているのも同様です。

時代の流れで、格安の掛け金でも使える学資保険の錠が高まったことで、多くの業者も対応しているといえます。

変わってからでは後悔する場合もあるため、思い立った時に相談を始めてみるのも掛け金を抑えるポイントになるでしょう。

掛け金を毎月5,000円程度に抑えるなら、早期に掛けはじめたほうが有利なことも多いからです。

 

毎月の掛け金を抑えられる安い学資保険のポイントは?

毎月の掛け金は、設定次第で抑えることができます。

いったいいくらに設定したいのか、金額設定により違いが出るからです。

教育費としていくら設定したいのか、他にも貯蓄を考えてみなければいけません。

掛けはじめる年齢や、いつ払い込み済みになるか、学資保険として細かな部分も考える必要があります。

 

掛け金が安ければ学資保険と貯金の併用もできる!

学資保険を利用するのなら、毎月の負担を考えることが大切です。

学資保険だから、いくらでも掛けられるわけではないでしょう。

収入には限界があり、その中から家計も支えなければいけないからです。

他にも必要な支出も出ることから、学資保険としても使える金額に限界があります。

では、1万円掛けるのではなく5,000円に落としたらどうなるのかを考えてみましょう。

 

学資保険の目的は、子供たちの入学に係る費用負担を貯めることにあります。

入学時にいくら必要なのかによりますが、無理なく掛けていくなら5,000円は現実的な金額になるはずです。

学資保険にもさまざまな商品がありますが、5,000円の掛け金になると、目標額の設定が100万円程度になるでしょう。

これでは、大学入学となれば足りないのも確かです。

そこで、無理なく余裕のある時に貯金をしていきます。

 

一般的に200万円程度を目標にするのが学資保険です。

この計算からいくと、月1万円程度は掛け金として用意する必要が出てきます。

1万円×12か月×18年=216万円

1万円の設定でも5,000円程度に掛け金を抑えられるなら、5,000円を貯金する選択もあります。

生活していてお金が厳しいときもあるはずです。

1万円を掛け続けるとなれば、かなりの負担になるのは容易にわかります。貯金の5,000円は、学資保険の引き落としで銀行口座から引かれることもありません。

あくまでも任意に貯金するお金として考えれば、厳しいときに使うこともできます。

もちろん、できるだけ手を付けないようにするのが基本です。

月々5,000円は学資保険としてプールしながら、もしもの時に使えるメリットを考えると、掛け金を抑えることの意味が出てきます。

 

総額を計算すると、現在の金利や返戻率は、学資保険のほうがわずかに高くなるでしょう。

その差は、数万円までいきません。

1万円の予算建てで5,000円は使わず積み立て、半分の5,000円は貯蓄に回し何かあったときに引き出せるメリットを考えても、掛け金を安く抑える意味が出ます。

仮に定期にしてしまえば、金利もわずかに上がりますし、何かあったときに学資保険をすべて崩さないで済むだけではなく、解約返戻金も少しだけ有利な状態にできるでしょう。

 

大事なのは教育費がいくらかかるか

学資保険を掛ける場合には、目標額の設定が大切です。

ここから毎月何円を何年かけば達成できるのかが判明します。

5,000円に抑えたいとしても、教育費の設定にまったく届かなければ、別の方法も考えなければいけません。

一般的には300万円といわれていますが、この額だけでは何の根拠もないでしょう。

 

学費の中で、もっとも高額な費用の支払いになるのは大学入学です。

この瞬間をターゲットにしてみると、学資として必要な金額が見えてきます。

入学時に必要な金額は、私立文系で150万円以上です。他にも費用が発生するため、概算でも200万円以上ないと厳しいでしょう。

一般的に言われる300万円も、あながちずれた金額でもありません。

 

仮に4年間の学費も計算に入れると、私立では690万円、公立では520万円かかったことが生命保険文化センターの調べでわかっています。

学資保険としても、月々3万円以上の掛け金が必要になることから、簡単にまかなえない金額です。

ここまでの保険料を毎月支払う予定になれば、続かない恐れが出てきます。

 

実際に子供が大学卒業して社会人になるまでを仮定すると、かかる金額は公立学校のみでも1,000万円といわれています。

私立になると、2,300万円以上にもなるため、保険だけでまかないきれません。

対策は収入に応じて貯蓄し、計画を立てて支払うことしかないでしょう。

他の費用はその都度用意するとしても、大学入学時は大きな金額が一度に動きます。

学資保険を利用するのも、ここに照準を合わせるから意味が出てくるのです。

 

月々の掛け金を抑えるためにもいつから入ればいい?

保険の考え方の基本は、掛け捨てでなければ長くかければそれだけ返ってきます。

積み立てられる金額も大きくなるでしょう。学資保険でもこれは変わりません。

学資保険の場合には、目標金額の設定から始めていくのが基本です。

ここから考えれば、支払期間を長くすることで、月々の掛け金も抑えられる計算になります。

 

もうひとつ大切なことが、払込保険料総額を計算した時に、いくら受け取ることができるのか、学資保険の本質的な部分があります。

ここで出てくるのが、返戻率です。

保険会社の立場から考えてみると、支払ってもらえる金額が多ければ、その分返してくれます。

長く預ければ、保険会社は運用期間が延びるため、その分返すことが可能です。

単純なことですが、0歳や1歳のころに掛け始めるのに比べて、5歳からスタートすれば返戻率が下がります。

5歳スタートで、0歳スタートと同じ金額を受け取ろうと思えば、その分高い掛け金を支払うことが必要です。

月々の掛け金を抑えたいのであれば、できるだけ早くスタートした良いでしょう。

 

加入するなら0歳などできるだけ早い方が、月々の掛け金を抑えられる理由がもうひとつあります。

それが、保険契約者年齢です。

保険を支払う両親が一般的ですが、年齢で掛け金に変動が出る点に注目しなければいけません。

学資保険の性格上、保険契約者が死亡するか高度障害者になったときには、保険料の支払い免除がおこなわれる保険料払込免除特約をつけることが一般的です。

保障を受けられる以上、保険会社に一定のリスクが付きまといます。

契約者の年齢が上がれば、死亡リスクが上昇することは、平均寿命から判断可能です。

20歳の父親が18年掛けるのと、50歳の父親が18年かけたらどうなるのかを比較してみるとわかりやすいでしょう。

38歳と68歳で掛け終わるとしたら、どちらが途中で亡くなる可能性が高いかといえば、圧倒的に後者だからです。

保険会社からすると、年齢が上がるにつれて補てんする可能性が高まるため、月々の掛け金も早くから掛ける方が有利となります。

月々5,000円で抑えるとしても、少しでも高額にできるプランを作れるのは、とにかく若い時です。

無理なくかけ続けるためにも、早く決断するほうが、なにかとお得になるでしょう。

 

保障からも考える学資保険で掛け金を安く抑えるポイント

学資保険は、子供たちの将来がかかる大事な保険です。

掛ければいいわけでも、貰えればいいわけでもありません。

子供たちが、お金に困り進学できない事態にならないためのものです。

そのための保障もいろいろと用意されています。

掛け金を安く抑えながらも、効果的な選択が大切でしょう。

 

月々の掛け金が安い上にお得なものってあるの?

保険の考え方にもよりますが、学資を積み立てていく性格が強いのが学資保険です。

月々5,000円程度の掛け金でも、100万円の目標金額を生み出すことができます。

何年掛けられるのかでも違いますが、掛け金を抑えても有効に使えるようにしていかなければいけません。

 

学資保険は、固定金利が特徴です。

見逃されやすい部分ですが、契約時からずっと同じ金利を利用していきます。

現在のように、金利が低水準で推移していくと、固定金利は有利です。

低い金利で貯金するよりも、実際の金利に換算すればわずかですが増えます。

 

掛け金が安くても、学資保険のほとんどに払込免除特約が付きます。

保険契約者に何かあったときでも、学資保険を利用していればその後の支払いは免除となり、満期の金額も受け取れるため安心です。

亡くなったときでも、子供たちが進学できないといったリスクを少しでも減らせるところは貯金との大きな違いになります。

 

貯金とは異なり、税金対策も重要です。

一般生命保険控除の扱いとなるため、大きな節税効果を期待できます。

受け取った場合にも、月額掛け金を5,000円に設定している状態なら、税金がかかりません。

一時所得税計算

(収入金額―収入を得るために支出した金額―特別控除50万円)×1/2

一時所得となりますが、支払金額から収入を得るために支出した金額とし、特別控除が50万円発生します。

つまり、増額した部分が50万円以下であれば課税されないのです。掛け金を抑えた場合、50万円も増えて戻る返戻率はありえません。

もちろん、大きな金額を掛けると、必然的に戻る金額も大きくなるため、返戻率が低くても課税される可能性はあります。

意外なことに、掛け金を抑えておいた方が、受け取るときの節税効果を利用しやすくなるのです。

注意しなければいけないのは、学資年金で受け取る商品です。

これは雑所得に計上される可能性があり、一時所得ではなくなることから控除の対象から外れてしまいます。

 

学資保険にはいろいろな特約があるが

学資保険には、さまざまな特約があります。

払込免除特約や医療保障もある中で、育英年金特約も利用する価値がある商品です。

保障型学資保険とも呼ばれますが、使い方次第で有効に働きます。

 

契約者である両親が亡くなったときや高度障害になったとき、育英年金を受け取ることができる特徴を持った特約です。

期間もいろいろとありますが、毎年受け取ることができるため、安心感の強い特約になるでしょう。

保障型学資保険として、初めから一体になっているものもありますが、後から特約としてつけられる場合もあります。

 

支払免除特約に似ていますが、死亡保障がもっと強いところに違いあります。

効果もはっきりとしている特約ですが、返戻率がかなり下がるのが問題です。

生命保険で死亡保障を掛けたことと同じで、その分目減りしてしまうことから、基本的に元本割れすると思わなければいけません。

 

仮に生命保険で死亡保険を掛けている場合、この特約をつける意味が薄れます。

積み立てとしての意味を考えると、別に掛けたほうが効率的です。

契約内容も複雑化するため、メリットをはっきりさせて組まなければいけないでしょう。

 

払込免除や医療保障を検討してみよう!

学資保険には、いろいろな考え方がありますが、掛け金を抑えて保険商品として効率的に使うことが求められます。

払込免除はそのひとつです。

だれも将来どうなっているか、明日すらわからない中で生きています。

払込免除は、子供たちの将来を考えても有効なことは間違いありません。

自分に何かあったときに、保険料を払わなくても保障されるからです。

 

学資保険の特約には、医療保障もあります。

いろいろな内容があり、育英年金特約にセットになる商品もあるため、チェックしておくことが必要です。

医療保障特約は、子供が入院や手術になったときに、入院給付金や手術給付金を受け取れます。

障害特約の場合には、事故や伝染病などで死亡した場合に保障される特約です。

災害特約もあり、それぞれで内容が異なります。

 

その反面で、特約を付ければ、その分元本割れする可能性が高まるところがデメリットです。

生命保険を特約としてプラスするのと変わらないため、学資保険では元本割れしてしまいます。

考え方によっても違いますが、子供の保証になるため掛ける意味はあるでしょう。

しかし、地域に医療費助成があるのであれば、子供たちの医療費をカバーできるため、医療特約はほぼいりません。

検討するのであれば、一日どれぐらいの医療費助成で給付金がもらえるのかが重要です。

医療費助成があっても、入院した場合のベッド代はかかります。

大人の入院費用の目安が1日5,000円といわれますが、子供たちが地域助成を受けたときにどれぐらいの出費になるのかを計算して比較が必要でしょう。

障害特約や災害特約に関しても、必要があるのかを検討する必要があります。

それでも、手厚い保障が付くことはメリットです。

家族に対しての保険を掛けていないときには、改めて別に保険を掛けるのか、特約にしてみるのか検討してみる価値があるでしょう。

 

安い学資保険で無理なく払い込めるプラン

学資保険は大切ですが、無理なく払い続けられるかどうかが重要です。

子供たちが想定している学校に入学するときまで、学資保険は掛け続けられなければいけません。

そのためには、無理なく毎月支払い続けられることが大事な条件です。

安くあげることは、結果である受取金額より、長年付き合うための要素になります。

 

学資保険の人気を知る

いろいろな学資保険がある中で、人気の学資保険を知るのは大切です。

トレンドを知ることができ、現在はどんなことを中心にするのが良いかが見えきます。

 

人気なのは、返戻率が高く設定されているソニー生命の学資保険スクエアです。

月々5,000円程度の掛け金でも、かなりお得に使えます。

返戻率が高い設定からも、銀行の定期に回すよりも高い利回りが期待できるところがポイントです。

月々5,000円でも、将来に向けて効率的に積み立てられる保険です。

保険料の払込免除もついており、定期にはないメリットが生まれてきます。

圧倒的な人気を誇りますが、解約するようなことがあると、定期預金のほうが有利になることがあるのは気をつけておきたいところです。

有利な条件も多い学資保険ですが、配当金はありません。

 

I型II型III型とありますが、月々5,000円程度にするなら、大学進学だけにターゲットをあてられるII型が良いでしょう。

返戻率も重視して学資の積み立てができます。

17歳または18歳に学資保険を得られる設定にできますし、払い込みの期間も10歳だけではなく、15歳、18歳と選べるところも便利です。

 

貯蓄型か保障型の学資保険が良いのか

学資保険には大きく分けて貯蓄型と保障型の2つがあり、どちらがいいかを検討しなければいけません。

掛け金を月5,000円程度に抑える場合、仮に18年間支払い続けても、総額が100万円を超える程度です。

この状況の中で、貯蓄型と保障型のメリットを考えていましょう。

 

最終的な目標は、必要とする学資を積み立てすることです。

学資として必要な金額の確保が目的のため、元本割れは避けなければいけません。

もしも、元本割れになるなら、その分の補てんするお金が必要になるでしょう。

そもそも、100万円では、大学入学の資金として確実に不足します。

学資保険をメインとはとらえず、入学金の中心として100万円を有効に活用する方法になるはずです。

ここから元本割れする状態になれば、学資保険を作る目的がどこかにいきはじめます。

毎月の掛け金を抑えるのであれば、元本割れさせずに済む貯蓄型方が有効な理由です。

返戻率の高いものを選んでも実質の利率は定期預金をわずかに超えるぐらいしかない中で、保険機能のために元本割れして掛けていく理由はかなり低いといえます。

 

保障型がすべてダメなのかといえば、そうではありません。

月々の掛け金を抑えるのなら、別の保障を使った方が得策なだけです。

健康保険を必要とするなら、県民共済などでカバーする方法もあります。

 

そもそも小さい子供に対し、医療保険は必要がないでしょう。

学校に上がるころなれば、学校で掛けている災害共済給付制度も適用されます。

保障もあることから、掛け金を抑えたいときに無理に保障型を使う理由がありません。

もちろん、子供たちを手厚く守りたいと思えば、効果的なのは確かです。

他の方法を選択するほうが価値が高いことからも、月々の掛け金を抑える場合には保障型は効率的ではありません。

ただし、自治体の助成に関しては、地域でかなりの違いがありますので、細かに確認しておくことが必要です。

 

年末調整で控除を受ければ全体的に安くあがる?

年末調整で対象になるものはいろいろとありますが、確定申告で学資保険も控除できます。

支払った保険料によって変わりますが、所得税から最大4万円控除を受けることが可能です。

控除できると喜ぶだけではなく、なぜ年末調整の控除対象になるのかを考えてみなければいけません。

 

学資保険は、生命保険の商品のひとつです。

積み立てしていくようなかたちをとりますが、払い込みの免除があるように生命保険の性質も兼ね備えています。

これが年末調整で控除される理由です。

申請さえしていけば、掛けはじめから終わるまで、毎年控除を受けられると全体的に安くあがります。

 

控除を受けるためには、生命保険料控除証明書が必要です。

この証明書は、いつでももらえるわけではなく、毎年10月から12月に自宅に郵送されてきます。

生命保険会社から送られてきますが、年末調整の時までしっかりと保管しておかなければいけません。

仮に紛失してしまったときには、再発行の手続きをとれば郵送してもらえます。

 

会社員の場合には、「給与所得者の保険料控除申告書」があります。

必要事項を記入するだけではなく、「生命保険料控除証明書」を一緒に添付して会社に提出すればいいでしょう。

自営業の場合には、所得税確定申告の時に記入します。

同じように「生命保険料控除証明書」が必要ですので、忘れずに添付すれば完了です。

 

契約者が妻名義の場合にも申告できます。

保険料を抑えるために妻名義にすることはよくありますが、これを夫の所得から控除できるかどうかポイントです。

国税庁のHPに記載されていますが、妻名義でも夫の生命保険料の控除対象として扱えます。

ただし、受取人は、保険料の払い込み人または配偶者や親族であることが求められますので、事前にチェックした方が良いでしょう。

他の人の場合には、申告できない可能性があるからです。

 

もうひとつチェックしておくのが、妻の収入です。

103万円以下になる場合、所得税が0円です。

妻が申請すれば住民税は安くなりますが、所得税控除の意味はありません。

夫の生命保険料控除に含めてしまう方が、お得な選択です。

 

所得税控除は、課税所得の計算からおこなわなければならず、かなり細かに出していかなければいけません。

掛け金を抑えると、控除もわずかな金額かもしれません。

それでも、最長18年間掛けることを考えると見かたが変わるはずです。

長期で控除すれば、1年でわずかな金額でも、最後は大きな差が出てくるでしょう。

控除できるものは、しっかりとおこなうことが大切です。

 

長い付き合いになる学資保険だからこそ掛け金が安い上に安全な学資保険を選ぶ

学資保険は、かなりの長期で掛け続けていきます。

1年2年の短期的ではなく、10年以上と思っている以上に長い時間を費やす保険です。

学資として考えれば、相当な金額が必要で、どうしても月々大きな掛け金を必要とするからこそ、毎月の負担をもっと考えなければいけません。

 

1万円と5,000円では大差がないと感じる人もいます。

しかし、長い期間で見れば、年間6万円もの違いが生まれる以上、5,000円の差が家計に影響するのは当然です。

少しでも負担を少なく、長く掛け続けるためには、掛け金が安い方が良いでしょう。

 

掛け金を保険会社に預けるのが学資保険です。

月々の掛け金が5,000円でも、満期になれば100万円を超えます。

最長で18年も掛け続けるため、その間に保険会社が破たんしたら一大事です。

 

学資保険を掛けている保険会社が破綻をきたした場合には、この商品の内容を別の保険会社が引き継ぎます。

すべての保険契約が対象で、一定の保護を受けられますが、これが90%までです。

つまり、最悪のケースとして、長く掛けても10%カットされます。

 

もうひとつ、過去の倒産事例から見ても、予定利率の引き下げも発生するでしょう。

予定利率を下げられると、さらにダメージを受けるのは返戻率です。

予定利率を超える返戻率など支払えない以上、返戻率の見直しがおこなわれます。

責任準備金が大きいほど影響が出やすくなりますが、この対象になるのが貯蓄型です。

利用価値が大きくなると、破綻した時のリスクも大きくなることは覚えておかなければいけません。

 

生命保険会社は安定感を調べるために、格付けが参考になります。

世界中にさまざまな格付け会社がありますが、多くの情報からチェックされるため大事な情報源です。

ただし、現在の評価であることを忘れてはいけません。

将来的に問題が発生するかどうかとは無関係だからです。

安定して評価が高いのか、急落してきたという情報でも役立ちます。

格付けされているだけに見えますが、安定した保険会社を見つけられる大事な情報です。

 

返戻率も高く、安定面から見ても、ソニー生命保険やニッセイ、かんぽ生命は高い評価を受けています。

掛け金を5,000円程度に抑えた設定でも、将来に向けて安心できる有効な学資保険にできる以上、人気が高いのもうなづけるでしょう。

 

まとめ

学資保険は、子供たちの将来のために大切な資金です。

大切なことは理解していても、家計の負担から毎月5,000円程度に抑えたい場合も出てきます。

安くても失敗しない選択のために、さまざまな情報から判断しなければいけません。

特に長い期間の取引になるため、安心して使えるところを選んで活用していきましょう。

-学資保険の選び方

Copyright© 学資保険おすすめ人気ランキング【一目でわかる返戻率の徹底比較アリ】Let's学資保険 , 2021 All Rights Reserved.