学資保険とは

学資保険の一括払いは返戻率UPするが、デメリットもあり!

支払い

学資保険の一括払いについて

学資保険は子どもの教育資金のために加入する保険であり、保険料を支払い積み立ていきます。

加入してからの支払期間が長いほど受け取れる保険金が多くなりますが、保険料の支払い方法にはいくつかあります。

  • 一括払い
  • 年払い
  • 半年払い
  • 月払い

保険料の支払い方法は、大きく分けるとこの4つです。

学資保険の保険料支払いは、ほとんどの方が月払いです。

月払いだと1回の支払い金額が安くなり、長い年月支払ってもリスクを少なくでき、予算や計画を立てやすくなります。

しかし支払い回数が多いと、一括で支払うよりも保険料総額は高くなります。

保険会社は毎月保険料を支払ってもらうと、手間がかかるので手数料などが発生します。

ローンでも分割にすると手数料が多くなり支払総額が増えるのと同じように、保険料も支払い回数が多いと、手数料などでより多くのお金を支払わないとなりません。

逆に支払い回数を少なくすると、保険料は安くなり、中でも一括払いが一番保険料が安くなります。

 

 一括払いには一時払いと全期前納払いがある

学資保険には一括払いがあり、それには2つ支払い方法があります。

  • 一時払い
  • 前期全納払い

一時払いは、学資保険の保険料総額を一括で支払います。

これに対し、前期全納払いは、同じく保険料総額を一括で支払いますが、支払ったお金は保険会社が預かります。

この時点ではお金は預かっただけであり、学資保険の保険料として支払ってはいません。

預かった保険料は、保険会社が毎年保険料支払いに充てます。

 

どちらの場合も、保険契約者からすると、保険料総額を一括で支払ったことには違いはありません。

しかし一時払いだと支払えばすべてのお金を、保険料支払いに充てるのに対し、前期全納払いであれば、支払えばまずは保険会社が預かり、この時点ではまだ保険料支払いにはなりません。

預かったお金は、毎年1回、または毎月の支払期日に保険料として支払われます。

 

一括払いがお得になる仕組み

学資保険は、月払いや半年払いにするよりも、一括払いにした方がお得です。

一括払いでは保険料が安くなり、結果として受け取る保険金が多くなります。

この保険料に対する保険金の割合が返戻率です。

 

学資保険の返戻率の計算方法

一括払いがどれぐらいお得なのか、それは返戻率を見ればわかります。

いくらお得になるか説明する前に、返戻率とは何か解説します。

 

支払う保険料に対し、受け取れるお金、お祝い金や満期金などの総額がどれぐらいあるか示した数字を返戻率と言います。

通常は何%という割合で示し、100%を越えれば支払ったお金よりも受け取るお金の方が多いです。

返戻率の計算は以下の式で行えます。

返戻率 = 受け取るお金の総額 ÷ 支払う保険料の総額 × 100

 

たとえば、支払総額500万円の学資保険の保険金総額が550万円であれば、戻率は110%です。

同じ保険でも、保険金受取総額が500万円だと戻率100%、保険金受取総額が490万円だと戻率98%で元本割れです。

 

現在の学資保険の返戻率は、高くても109%程度です。

また、保険のオプションなど多い商品は100%を切ることも多いです。

支払い方法や支払期間、受け取り方法によっても返戻率は変わります。

支払総額なども関わるので、返戻率だけではお得な学資保険かどうかということはわかりませんが、保険料の支払期間を短くして、保険金の受け取り時期を後にするほど、返戻率は高まります。

保険料の支払い期間を短くするほどお得になり、つまり支払う保険料が安くなります。

ローンにしても、分割払いよりも一括払いの方が支払総額は安くなるのと同じです。

 

一括払いと月払いの返戻率比較

一括払いと月払いでは、返戻率がどれぐらい違うか、いくつかの保険商品の例を挙げてみます。

保険商品

払込み期間

月払い返戻率

一括払い返戻率

A社商品

10年

116.2%

117.2%

B社商品

10年

106.0%

109.2%

C社商品

12年

104.7%

111.1%

実際に売られている学資保険を見ると、どの商品にしても、月払いよりも一括払いの方が返戻率は高いです。

支払が1回で済むと、保険会社としても毎月支払処理をする手間が省き、その分の手数料を安くできます。

毎月保険料を支払ってもらうと、その処理の手間がかかり、手数料が発生します。

このために一括払いは保険会社のコスト削減にも繋がるので、返戻率が高まりお得になるのです。

 

一括払いのシミュレーション

今度は同じ学資保険でも、分割払いと一括払いでは、どれぐらい返戻率が違うのか、シミュレーションして数値で見てみましょう。

ある保険会社の学資保険を元に、月払い、年払い、一括払いで保険料を払うときの返戻率と保険料総額を算出します。

 

加入条件

  • 契約者 : 30歳男性
  • 被保険者 : 0歳男性
  • 基準保険金額 : 75万円設定
  • 受取時期 : 18~21歳までの4分割
  • 受取総額 : 300万円
  • 支払期間 : 15年間

支払い方法

保険料

返戻率

合計保険料

月払い

月額15,995円

104.1%

2,881,844円

一括払い

一括2,751,781円

109.0%

2,751,781円

合計保険料を見ると、一括払いだと月払いよりも130,063円安くなります。

返戻率は、一括払いだと月払いよりも4.9%上がります。

学資保険だと一括払いであれば、支払う保険料が安くなりお得ですが、これは生命保険など他の保険でも、やはり一括払いの方がお得です。

 

今回は月払いと一括払いのシミュレーションを見ましたが、返戻率で見ると、一括払い、年払い、半年払い、月払いの順でお得になります。

お金に余裕があるとすれば、出来るだけまとめて保険料を支払うと良いでしょう。

 

返戻率を上げる方法

返戻率を上げるなら、出来るだけ保険料はまとめて支払、支払期間を短くすると返戻率は上がります。

先にも記載の通り、支払期間が長いほど保険会社の保険料処理の手間もかかり、それだけ手数料もかかるので返戻率は下がるのです。

保険料の払い込み期間が短いと、支払総額が安くなり、それだけ返戻率がアップします。

 

また保険金の受け取りは、まとめた方がお得であり、返戻率が上がります。

一時金として4回程度に分けて受け取ることも可能ですが、満期金として出来るだけ受け取りを遅らせる方が、保険金総額がアップします。

 

さらには、保障がシンプルで少ないほど、返戻率が上がる傾向にあります。

保障を付けると、それだけコストが発生するので、保険会社としては保障が多い保険ほど返戻率を下げます。

返戻率を上げるなら保障は少ない方が良いですが、これは受け取る保険金だけ考えた場合です。

返戻率ばかり考えず、保障が必要であるのなら、自分の納得したプランに加入することが重要です。

 

「一時払い」と「全期前納払い」の違い

学資保険の保険料支払いは、一時払いと前期全納払いの2つの方法があります。

前期全納払いは、保険料全額を前もって保険会社に支払い、預かってもらいます。

例えば以下のような条件で学資保険に加入したとします。

 

加入条件

  • 契約者:30歳
  • 子供:0歳
  • 保険料:13,620円(18歳まで月払) 2,917,346円(一括払)
  • 満期保険金 : 300万円
  • 満期金受給年齢 : 子供が18歳の時に

前期全納払いでは保護者の親が、学資保険契約時に2,917,346円を一括して保険会社に支払います。

この時点では保険会社は保険金を受け取っただけであり、まだ支払に充てていません。

保険会社は全額を保険料に充当することはせず、保険料支払い時期が来るたびに1回分の保険料を保険に充当し、残りは預かります。

上記の例であれば毎月支払時期になると、13,620円を保険に充当します。

 

一括払いでも一時払いという方法があり、前期全納払いと同じく、契約時に保険料を一括で支払います。

しかし一時払いであれば、全保険期間分の保険料を契約時に1回で支払うのです。

保険会社はお金を受け取れば、すぐに保険に充当します。

契約時に保険料全額を徴収する支払い方法です。

 

一時払いと前期全納払いの万が一の時の扱い

学資保険でも払込免除特約などにより、契約者が払込期間中に亡くなる、または高度障害状態になれば、それ以降の保険料が免除されます。

このときに、前期前納払いで保険料を支払っていると、保険料として充当されていない分は返金されるのです。

 

例えば保険料18年分を一括して前納しているとして、5年間支払期間が過ぎたときに契約者が亡くなれば、残りの13年間分の保険料が返金されます。

前期全納払いでは、一括で支払いますが、それは保険会社に預けているので、保険に充当されていない分は返金されるのです。

 

これに対し、一時払いで保険料を一括して支払うと、契約者が死亡しても返金はされません。

保険料はすでに支払っており、全額保険に充当されているからです。

返金できる保険料がないのです。

 

払込免除特約と同じように、途中解約でも返金されるかどうかは違います。

保険契約期間中に途中解約したとすれば、前期全納払いでは保険に充当されていない分は返金され、一時払いでは一切返金はされません。

  • 前期全納払いは、お金を預けている
  • 一時払いは、お金を支払っている

このような扱いのために、払込免除特約や途中解約で、保険契約期間が残っていると、返金されるかどうか違ってくるのです。

 

保険会社の倒産時

保険に加入すれば、心配になるのは保険会社が倒産するときの、支払った保険料の扱いです。

倒産すると契約とは別の保険会社に引き継ぎがされ、一定の保護はされます。

契約者のお金は保護されますが、100%すべて保護するわけではありません。

補償されるお金については、責任準備金と言われる、保険金支払いのための積立金です。

 

一時払いは、支払うと即時保険料として全額支払うので、解約払戻金のみ返金です。

前期全納払いであれば、保険料充当分は解約払戻金、充当されていない分、つまり保険会社が預かっているお金はそのまま返金します。

しかし保険会社倒産時の補償は、責任準備金の90%までです。

そのために、最低でも10%お金をカットしての払戻しとなります。

さらには、倒産時は保険会社がどのように対応するかわかりません。

場合によってはすでに使い込んでいるかもしれず、いくら返金されるかは未知数です。

 

一時払いと全期前納払いのメリット・デメリット

一時払いと前期全納払いは一括払いの方法ですが、それぞれで違いがあります。

前期全納払いはお金を預けることであり、一時払いは一括して保険料全額を支払う方法です。

一括払いでも扱いが違うので、メリットやデメリットも違ってきます。

 

一時払いの生命保険料控除は1度だけ

一時払いは、保険料支払い時に一括して全額を支払います。

支払が1回のみとなるので、生命保険料控除は、その年のみ使えます。

たとえば子供が18歳になったときに満期金を受け取れるような学資保険でも、一時払いでは初年度のみ生命保険料控除が使えます。

さらにはすでに何かの保険に加入しており、生命保険料控除額が上限に達していれば、追加で学資保険に加入しても、その分は控除されません。

ちなみに生命保険料控除は、自動的に控除される仕組みではないので、もしも控除を受けたいとなれば、契約者が自ら申請します。

会社員であれば年末調整で、自営業や個人事業主であれば確定申告で申請します。

 

保険料は一時払いが安く、返戻率は一時払いが高い

一括払いの中でも、一時払いは保険料が一番安くなり、それに伴い返戻率が高くなります。

一括して保険料総額を支払うので、保険会社が運用しやすくなり、月払いなどより手間もかからないので手数料なども抑えられ、保険料が一番安くなるのです。

一時払いであれば、即座に保険料として充当するので、保険料の割引率が高く、運用益が大きくなります。

前期全納払いでも保険料割引をしますが、割引額は一時払いの方が大きいです。

前期全納払いに比べて、すぐ保険料に割り当てられるので、それだけリスクが下がるというのも、割引率に関係しています。

当然のことながら、保険料が安くなれば、返戻率がその分高くなります。

割引率は、保険会社によっては公開しており、どれぐらいの数値か確かめられます。

一般的な割引率というと、0.01%~0.06%程度です。

数値としては低いと感じるかもしれませんが、保険料は高額となるために、割引率の数値が低くても、ある程度割引されます。

割引率は言い換えれば、保険会社が預かったお金につく利息とも言えます。

 

全期前納の一括払いは毎年生命保険料控除が使える

前期全納払い払いでも、生命保険料控除は受けられます。

控除は初年度のみならず、払込期間中は毎年控除を使えます。

これは、前期全納払いだと、一括して保険料を支払いますが、保険会社はお金を預かり、払込期間中は毎年保険料として充当するからです。

生命保険料控除を受けるならば、毎年10月~12月頃に、保険会社から生命保険料控除証明書が発行されるので、それを使います。

会社員であれば年末調整時に添付し、自営業や個人事業主ならば、確定申告時に添付します。

いくら控除になるかは、証明書に掲載されているので計算の必要はありません。

自動的に控除が適用されないので、生命保険料控除を受けたいなら、年末調整や確定申告で、自分で申請しないとなりません。

 

一時払いと前期全納払いのどちらが良い?

一時払いも前期全納払いも、保険料を一括で支払うという点は同じです。

しかし一時払いは保険料を支払っている扱いとなり、前期全納払いは保険料を預かっているという扱いになります。

このために、両者にはそれぞれ特徴があります。

 

一時払い

  • 前期全納払いに比べ、保険料総額が安い
  • 被保険者死亡時や解約時には、保険料払戻はない
  • 生命保険料控除は、保険料支払時の初年度のみ使える

前期全納払い

  • 一時払いよりは、保険料総額は高い
  • 被保険者死亡時や解約時に、未支払い分の保険料が払い戻される
  • 生命保険料控除は、払込期間中は毎年使える

このような特徴になっており、保険料だけで見ると一時払いの方がお得です。

しかし前期全納払いでは、被保険者に万が一のことがあれば保険料の払戻しがされ、生命保険料控除は毎年使えます。

ただし生命保険料控除は1年で8万円まで使えます。

すでに他の生命保険で8万円分の控除枠を使っていると、前期全納払いでの学資保険分の控除は使えません。

 

学資保険では、契約時死亡時に未払い分の保険料が払い戻されるのは大きなメリットです。

契約者が万が一のことがあると払い戻されるので、死亡時のリスクヘッジにもなります。

学資保険の保険料総額は、100万円単位となるので、仮に払戻がされれば、数十万円から数百万円のお金が戻ってきます。

残された家族や子供にとっては、大変ありがたいお金になるのは間違いないです。

 

誰が保険料を支払う?

学資保険をお得にするなら、一時払いか前期全納払いの一括払いが良いでしょう。

しかし子供の将来の学費を考えるとして、保険料の支払いは親である夫か妻のどちらかが支払います。

契約者をどちらにすればいいか悩むかもしれません。

 

通常は家庭の中で、収入の高い人物が契約者となるのが普通です。

契約者に何かあり保険料払込免除の保障を付けていると、その後の保険料支払いは免除されます。

ただ一括払いなら、前期全納払いで支払ったときのみ、未支払い分が払い戻されます。

もしも家で妻が専業主婦で、夫が働いているというなら、通常は夫が契約者になります。

 

しかし最近は共働きの家庭も増えています。

そのような場合の契約は、夫婦どちらの名義でも構いません。

例えば兄弟が2人いれば、上の子は夫名義で、下の子は妻名義と分ければ、妻と夫どちらか万が一のことがあっても、リスク分散になります。

どのような形にしても、まずは夫婦で相談することになるでしょう。

親の死亡保障のある学資保険もありますが、生命保険に加入するなら、その保障は必要ないでしょう。

 

満期金や一時金の受け取り方

学資保険は、一時払いでも前期全納払いでも、保険金の受け取り時期はそれぞれで必要な時期に設定可能です。

保険料を積み立てて将来の子供のためにするという点は同じでも、いつ保険金を受け取るか考え、計画に入れておかないとなりません。

 

大学の資金のみで良いのか、中学や高校の資金は考えるのかでも受け取り時期は違います。

学資保険に加入さえすれば安心ではなく、本当に必要な時期に受け取れるよう検討してください。

 

学資保険の保険金の受け取り方は多岐にわたり、契約者が子供の成長に合わせて選択可能です。

幼稚園の時、さらには小学校、中学校、高校、大学とありそれぞれ進学時期に受け取ることも、そして社会人になったときに受け取ることも可能です。

入学時期に受け取るよう設定しておき、大学まで必要ないとなれば、据置して大学入学時に一括で受け取ることもできます。

どのように受け取るかは契約者の希望次第ですが、一般的には入学ごとに受け取るよりも、できるだけ給付時期を遅くすると返戻率は高くなり、大学進学時に満期金として受け取るのが、一番返戻率が高いです。

もしもお金に余裕があれば、最初から大学入学時に受け取るように契約しても良いでしょう。

 

大学の資金として考えるにしても、入学金として備えるなら、18歳ではなく17歳で受け取るようにした方が良いです。

前もって受け取っておくのが確実です。

さらには一括ではなく毎年受け取る方法もあります。

大学の学費は、国立なら4年間で250万円程度、私立なら4年間で500万円程度かかります。

このために、大学資金を用意するなら計画的な準備は不可欠です。

奨学金もありますが、自己資金で用意するなら学資保険で300万円用意できれば、最低でも国立大の4年分はまかなえます。

 

学資保険の貯蓄型と保障型

学資保険には、その特徴によって貯蓄型と保障型があります。

貯蓄型は、支払った保険料よりも受け取る保険金の方が多く、貯蓄性を持たせています。

学資保険に貯蓄性を持たせるならば、返戻率が100%を下回る、元本割れの商品はおすすめできません。

 

保障型は親の生命保険などが付いている商品です。

受け取る保険金は貯蓄型より少ないですが、元本割れの返戻率が100%以下の商品にもメリットはあります。

元本割れの学資保険は、保障性を持たせており、保障が充実しています。

子供が病気や怪我の時の入院保障や医療保障、契約者死亡時の育英年金などあり、保障を充実させる代わりに、返戻率が低いのです。

 

ただし学資保険の保障は、他の保険でもカバー可能です。

考え方によりますが、学資保険は返戻率を高くして保障は最低限にして、必要な保障があれば他の保険でまかなうことも可能です。

学資保険にしても、保険に加入するとなれば、支払った保険料よりも受け取る保険金が多いのがメリットであり、大きな特徴でしょう。

 

一括払いは一度に沢山お金が必要

子供の将来を考え加入するのが学資保険です。

どの保険会社の商品にしても、受取総額は200万円~300万円程度であり、保険金総額も同じぐらいになります。

支払い方法としてお得なのは、一括払いの一時払いか前期全納払いですが、どちらにしても受け取る保険金と同じぐらいのお金を一度に用意しないとなりません。

 

無理な一括払いは生活を圧迫する

学資保険の保険料支払いは一括払いがお得で返戻率が高くなるからといっても、無理な支払は生活を圧迫するだけです。

例えば、貯金が200万円しかないのに、無理に一括で200万円払うことはおすすめできません。

学資保険は子供が成長したときに保険金を受け取れる仕組みであり、それまでに生活で何があるかわかりません。

 

子供がもう1人産まれるかもしれず、または怪我や病気、さらに冠婚葬祭でまとまったお金が必要なときがくるかもしれないです。

そのようないざという時に使えるお金がないと困るでしょう。

貯金に余裕がない人は、一括払いでなく、月払いなど分割での支払いをおすすめします。

 

学資保険に加入しても、自分たちの生活があるので、家計を考慮し生活に余裕のある資金はどれだけあるか見て、一括払いにするかどうするか決めてください。

学資保険は最終的に大学入学資金や学費をまかなうために利用します。

子供が生まれて成長すれば、小中高と入学させることにもなるので、途中で学費が足りなくなり学資保険を解約するとなれば本末転倒です。

子供が小さいときに加入するのが学資保険なので、将来設計を行い、10年や20年単位で考えていきます。

そしてなによりも、無理のない範囲で加入するのが基本です。

 

保険料を全額支払うだけの余裕資金があるのなら一括払いがお得

学資保険契約時に、保険料を全額支払うお金があり、なおかつ資金に余裕があるというなら、一括払いがおすすめであり、是非とも検討して欲しい支払い方法です。

余裕資金なので、絞り出して何とか集めるお金ではなく、保険料を支払っても十分にお金が残る場合です。

予定外の出費があれば貸付制度も利用可能ですが、貸付制度利用では最終的な返戻率が下がり、学資保険契約のスタイルとしては好ましいとは言えません。

余裕資金なので、使う予定のないお金である、養老保険の満期金が入ったなど、支払っても生活に支障のないお金です。

一括払いをするならば、100万円以上余剰資金がないと、保険料を支払えば生活が苦しくなるかもしれません。

保険料を安くしたいと思い、なおかつ余裕資金が十分にあれば、一括払いはおすすめです。

まずは余裕資金がどれぐらいあるのか確認、未来予想しシミュレーションすることが重要です。

-学資保険とは

Copyright© 学資保険おすすめ人気ランキング【一目でわかる返戻率の徹底比較アリ】Let's学資保険 , 2021 All Rights Reserved.