学資保険とは

学資保険の払込免除は必要なの?適用されるケースと注意点

子どもを守る

学資保険につけられる払込免除とは何か?

学資保険は、子供たちの将来を考えれば大切な保険です。

保険契約の中でも積み立ての性格が強く、大きなお金が必要になる進学するときの学費として、その時期に合わせて掛けていきます。

保険契約としてみると、学資保険を掛けていくのは、進学する本人ではありません。

両親などが掛けていきますが、この契約者が亡くなったり、重度の障害で働けなくなったりしたときに収入が途絶えてしまえば掛け金の支払いができなくなります。

学資保険をスタートする時期は、0歳などの子供たちであり、大きくても10歳までが加入の限界とされているからです。

年齢的にも、支払いができるとは考えられません。

そこで、契約をしている限り、学資保険を有効に使えるようにしているのが、大半の商品につけられている払込免除です。

 

払込免除とは

払込免除とは、契約者に万が一のことがあったときのために掛けられている特約のひとつです。

教育資金として掛けていく学資保険を有効に活用するためのもので、ほとんどのケースで付与されています。

保険会社によっては、特約として付与されることもありますが、内容的に大きな違いはありません。

非常に有効なシステムであり、払込免除があるからこそ学資保険を使うことを考える人もいるほどです。

 

ほとんどの学資保険で払込免除が付与されても、どんな条件で免除されるのかは保険会社が設定するため、内容が異なります。

子供が複数いるときなど、複数の学資保険を掛けているときに、Aでは払込免除が活用できたとしても、Bでできるとは限らない点に注意が必要です。

あくまでも契約者が対象になるところも注意しなければいけないでしょう。

 

学資保険との関係

払込免除で基本となるのは、支払いができなくなる状況を想定している点です。

支払ができなくなり、学資保険がもつ本来の役割を果たせないのは、本末転倒となってしまいます。

学資保険が、生命保険の商品のひとつであることも重要です。

保険の本来のあり方を考えなければいけません。

生命保険は何かあったときのために掛けるものです。

学資保険は、生命保険の商品のひとつですが、満期になったときに保険金を受け取ることをメインとしているのが特徴です。

生命保険であれば、万が一の時も心配がいりません。

残された家族の生活を破綻しないように掛けるからです。

 

学資保険の場合には、支払者である親に何かあったときには支払いができなくなることで満期の時に受け取れない可能性が出てきます。

そうなると、保険としての役割は何かでしょう。

学資を積み立てていたのと同じになり、保険商品としての意味を失いかねません。

払込免除があれば、そんな時でも心配の必要がなくなります。

 

万が一支払えなくなっても、払込免除があれば、支払いが免除され、さらに満期が訪れたときに自動的に受け取れます。

学資として、子供たちの未来に役立てられる資金を確保できるのは大きな違いです。

お祝い金などが設定されている場合にも、払込免除によって受け取れます。

学資保険が、保険商品として本来の役割を発揮しているといえる部分です。

学資保険の意義を考えても、払込免除は必要不可欠なものといえるでしょう。

 

払込免除が適用されるケース

払込免除は、どんな時でも適用されるわけではありません。

保険会社の解釈によっても適用されるケースが異なるからです。

どんな設定なのかによって大きく異なりますが、適用範囲には共通点があります。

どんな時に適用されるのか、ある程度理解しておかなければいけません。

 

契約者が死亡したケース

学資保険も保険商品であることに変わりがありません。

将来に備えて積み立てていく性格が強く出ているだけです。

払込免除があれば、契約者である両親が死亡したときに保険金を支払う必要がなくなります。

満期になれば、予定通りの金額を受け取ることができるのです。

その代わりに、契約者が死亡したことによって、保険金が支払われることはありません。

契約者が死亡してしまうようなケースの場合、その理由は問われません。

病気でも事故でも適用されるところも重要です。

他の保険商品と変わりませんが、保険金目的で死亡したようなときには免除の対象になりません。

 

特殊なケースとして、自殺した場合があります。

別途定めがありますが、一定期間は免責されます。

他にも他人に殺害してもらうように依頼したりしても、払込免除されることにはなりません。

自殺ではありませんが、犯罪に絡むような条件では適用されないからです。

 

契約者が死亡してしまうと、保険会社に亡くなったことを伝えられません。

当然ですが、契約した本人がいないからです。

保険会社に伝えて申請しなければ、払込免除を受けとれないことには変わりがありません。

小さな子供だけが取り残されたときにも、保険会社に対して申請するのは難しいでしょう。

この場合には、指定代理請求人を設定する必要が出てきます。

 

指定代理請求人とは、言葉の通りですが、亡くなった契約者の代わりに請求する人です。

保険会社も明記していますが、指定代理請求人になれるのは、3親等以内の親族が基本です。

指定代理請求人が指定されれば、契約者の代わりに申請できるため、問題なく受け取れます。

 

もうひとつ、後継保険契約者がいます。

これは保険契約者が死亡したときに、契約を引き継ぐことを指定された人です。

後継保険契約者も申請ができますが、一般的な契約内容を見ると、父親が契約者となり、後継保険契約者を母親にするのが通常でしょう。

他にも、被保険者である子供や祖父母も1名指定できます。

保険契約を継承できますし、契約者が指定しているところも大きな意味がある仕組みです。

 

病気によって高度障害になってしまった

病気の種類によっては、将来に向けて掛け金を支払っていけなくなる可能性があります。

病気によって、高度障害を負ってしまったケースです。

これは保険会社によって大きく違うポイントになるため、注意しておかなければいけません。

 

一般的に対象となるのは三大疾病です。

  • がん(悪性新生物)
  • 急性心筋梗塞
  • 脳卒中

この3つが対象で高度障害状態になったときには、払込免除が適用されると考えればいいでしょう。

問題点は、高度障害を保険会社がどう判断するのかです。

その範囲には、保険会社ごとに違いがあり、どのような状態なら払込免除されるのかの基準が異なります。

約款に記載されていますが、範囲に入らなければ対象になりません。

もっと緩やかに、高度障害にならなくても、三大疾病と診断されるだけで適用するところもあります。

それほど違いがあるため、加入する際にはどの範囲で適用されるのか、必ず確認するべきでしょう。

 

事故によって身体障害を負ったケース

保険会社により、適用がもっと異なるのが、事故によって身体障害を負ったケースです。

保険会社によって規定が異なり、該当する範囲はかなり違います。

範囲に入らなければ、払い故意免除にならず、支払いを続けなければ解約しなければいけません。

 

高度障害といわれる身体障害もいろいろとありますが、主なものは7つです。

  • 両眼の視力を全く永久に失った状態
  • 言語を永久に失った状態で咀嚼できないことも含む
  • 神経系や精神だけではなく、胸腹部の臓器に著しい障害がでて終身介護が必要な状態
  • 両腕の手関節以上が失われたか、機能を全く永久に失った状態
  • 両下肢の足関節以上を失うか、機能を全く永久に失った状態
  • 片方の上肢を手関節以上で失い、片方の下肢も足関節以上で失った状態。機能を永久に失った状態も含む
  • 上肢の片方でも機能を永久に失い、下肢の片方の足関節以上で失った状態

これらの状態は、障害の中でも重度とされているものです。

しかし、この規定ですら、国が定めるものとは違いますので、保険会社の判断はかなりさがあることがわかります。

どの状態を見てもわかる通り、これまでと同様に仕事をして、収入を得ることは難しい状態です。

学資保険の掛け金を支払うことも難しいでしょう。

申請に関しても、ひとりではおこなえない可能性が大半です。

死亡の時と同様に、指定代理請求人を指名するか、後継保険契約者が申請しなければいけません。

この申請を怠れば、いくら重症でも払込免除がされないからです。

 

払込免除される他のケース

学資保険の掛け金の支払いができなくなるようなケースはほかにもあります。

はっきりとどの病気とは限定できないが、要介護状態になってしまったケースです。

保険会社の規定にもよりますが、要介護状態から180日以上継続するようなケースでは、払込免除の対象になることがあります。

保険会社の規定ではなく、公的介護保険制度で要介護3以上と決めている払込免除もあるため、加入するときには確認が必要です。

 

どのケースでも共通していますが、現状のままでは働けない状況です。

このようなケースにならないのが一番ですが、だれも未来は予想できません。

学資保険を掛けていなければ、このようなケースになった場合には、他の保険などでカバーする必要が出ます。

その場合に、学資として確保できるかどうかはまた別問題です。

 

子供の将来のために活用するのが、積み立てていく性格を持つ学資保険です。

契約者に何かあったときのことも考えれば、返戻率など以上に活用する意味が見えるでしょう。

 

払込免除の注意点

払込免除は、学資保険の肝ともいえる部分です。

有効性の高さから、払込免除があるからこそ学資保険を利用する人がいます。

便利で有効なことは確かですが、絶対に活用できるわけではありません。

有効性を失わないように活用するためにも、どんなことに注意しなければいけないのか覚えておくことが必要です。

 

年齢制限があること

学資保険を利用する場合、必ず発生するのが年齢制限です。

祖父母が孫のためを思って加入してあげようとしても、年齢制限か引っかかることがあります。

この年齢制限がある理由のひとつが、払込免除にあることは理解するべきポイントです。

保険会社が独自に年齢の上限を決めていますが、この設定を超えて加入することはできません。

どのような理由で年齢を算出しているのかが重要ですが、平均余命に基づいています。

寿命を表す数値が平均余命ですが、生命保険会社にとっては重要な数値です。

平均余命からどの程度のリスクがあるのかを算出しますが、契約者が亡くなれば保険金を支払う必要が出るからです。

保険会社も企業であり、経営していく以上、利益を上げなければいけません。

保険金を支払うと、利益を失いマイナスにもなるため、掛け金を引き上げるといった手法をとります。

掛け金を上げるぐらいでは対応できないと判断したときには、その年齢と契約しません。

これが年齢設定の基本です。

払込免除を考えてみると、10年から18年という長い期間で利用します。

契約期間中に亡くなると、残りの掛け金を保険会社が負担しなければいけません。

つまり、利用者にとってはありがたい仕組みですが、保険会社にしてはありがたくない状態です。

リスクに対応する方法はいろいろとあり、それらを組み合わせて保険会社は対策をしていますが、根本的に問題があるようなら契約しない方が得策と考えます。

年齢制限は保険会社各社が独自に算定したデータを利用するため、A社で契約できても、B社はできなかったということも起きるのです。

リスクの取り方は、他の条件も影響するからです。

具体的な例で検討してみると、25歳で子供が生まれた場合、学資保険を満期で受け取る基本の18年後は43歳になります。

80歳の祖父が契約者になった場合には、18年後には98歳になるでしょう。

保険会社にとって、どちらのほうがよりリスクがあるのかはすぐに理解できるはずです。

払込免除を考えると、圧倒的なリスクを抱えるため、年齢制限を掛けるのは当然の結果といえます。

孫のためと思ってみても、加入できないことはよくあることです。

中にはかなり高齢でも加入できる学資保険がありますが、リスクの面からかなり高額な掛け金が設定されます。

年齢とともに加入できる保険は数少なくなるのは致し方ありません。

それでも加入できるだけいいと考えなければいけないでしょう。

一時払いと払込免除

返戻率を考えたときに、学資保険を一時払いする方法があります。

保険会社からすると、すべて支払ってもらえるのはありがたいことです。

掛け金を早い段階でもらえれば、その分大きく長く運用できる資金となります。

保険会社は、資金を運用できれば利益を生み出せるため、その分を返戻金というかたちで戻すが仕組みです。

この一時払いと払込免除を見ると、実は利用者にとって返戻金が増えるほどの価値があるかどうかという問題が見えてきます。

払込免除の基本的は、契約者に何かあった場合、保険会社の規定に合えば、それ以降の掛け金の支払いをしなくても満期で学資を受け取れます。

大事なポイントになるのが、それ以降の掛け金の支払いがなくなる点です。

ここに注目しなければいけません。

一時払いは、満期までの掛け金をすべて支払ってしまう方法です。

掛け金をすべて支払ってしまうため、何かあったときには掛け金を支払っている状態ではありません。

つまり、払込免除を利用しても、払う掛け金が存在しないため、何ら恩恵を受けられない状態です。

一時払いをしてしまうと、学資保険のメリットになる払込免除の意味が消失してしまいます。

払込免除があるのだから、返金してくれと考えますが、実際にこれもありません。

契約が継続するだけ終わるからです。

ただし、一時払いにもいろいろな方法があり、全期前納の場合には、一括で支払った掛け金がすべて使われるわけではありません。

支払った金額の中から、毎月の掛け金分を充当していく方法です。

一括で支払っても、すべての掛け金を払ったわけではないため、未経過の分は払込免除の対象となり返金されます。

大きな違いですが、注意しておかなければいけないポイントです。

返戻率を考えれば、一時払いは有効なのは間違いありませんが、払込免除は意味がなくなります。

一時払いにするのであれば、払込免除を特約から外して、他の方法も組み合わせて返戻率を引き上げるといった方法を選択するべきです。

自殺してしまったケース

学資保険は契約者を対象として死亡のほか支払いが継続できないような状況に陥ったときに、支払いができなくても満期には保険料が受け取れる仕組みです。

死亡の要因に関しては問わないとしているのが原則ですが、保険金を受け取ることを前提として死亡した場合には適用外です。

一見整合性のとれた状況に見えますが、自殺した場合にはどうなるのかも考える必要があります。

自殺にもいろいろな理由があり、学資保険の受け取りを狙った場合は、払込免除の対象になりません。

これははっきりと区別できますが、自殺の理由が他にあった場合にはどうなるかです。

実際には、なぜ自殺におよんだのか理由がわからない場合も出てきます。

そこで、一般的には契約から3年以内に自殺した場合、払込免除が適用されません。

この期間を免責期間と呼びますが、3年以降であれば理由が判明していない自殺でも適用されます。

以前は、免責期間がもっと短く設定されていました。

1年や2年が一般的で、3年という学資保険のほうが珍しかったのです。

あまり短い免責期間を設定すると、払込免除を狙って自殺してしまうかもしれません。

3年という長い免責期間を設定すれば、自殺を前提として学資保険に加入することは難しくなるでしょう。

自殺行為の抑制にも効果を発揮しますが、3年もの時間は決して短くありません。

ただし、3年の免責期間が過ぎたとしても、犯罪などに関わる自殺の場合には対象となりません。

免責期間3年には、例外事項があります。

それが精神障害による自殺です。

このケースは、保険金を狙って自殺したのではなく、精神的な問題から衝動的に行動を起こしたと考えられます。

保険会社によって扱いが異なりますが、このケースは払込免除の対象となることがあるのです。

自殺とは少々異なる面もありますが、行方不明や失踪も考えなければいけません。

自殺の場合には、免責期間がありますが、行方不明や失踪の場合には払込免除にならないところに注意が必要です。

一般的に行方不明になってから7年間生死が不明の場合、裁判所で失踪宣告の申し立てをおこなえば死亡とみなされるケースがあります。

調査を行った結果となりますが、この間は支払いが継続していなければ対象となりません。

戦争や事故、災害といった場合に行方不明になることを特別失踪と呼びますが、この場合には1年で申し立てができます。

この間も学資保険が有効な状態を維持しなければいけません。

特殊なケースですが、こうした例もあるのは加入時に確認しておかなければいけないでしょう。

 

払込免除と返戻率の関係

払込免除は、特約として分けて利用できる保険会社もあります。

利用者から見ると便利ですが、保険会社から見れば、払込免除自体が大きなリスクになるのも間違いありません。

その分を補てんしなければいけないことから、利用者の利益となる返戻率との関係があります。

返戻率を重視して学資保険を考える場合には、払込免除の存在をどうするのか検討していかなければいけません。

 

払込免除が返戻率を下げる?

払込免除は、契約する側からすると大変便利で有効な方法です。

契約者に何かあったときでも、学資の心配がなくなります。

進学するとき、一定の資金があれば心確実に心配が減りますが、保険会社にとっては大きなリスクです。

その分の保険料をもらえない中で補てんしなければいけません。

このリスクを計算した時に、どこかで資金を補てんする必要があります。

補てんした分で明確に表れるのが返戻率です。

 

通常の学資保険の場合、払込免除は組み込まれています。

返戻率も、払込免除を気にすることなく判断することになるでしょう。

保険会社からすれば、何かあったときに自分たちが補てんするため、加入時の年齢から計算して返戻率を下げていきます。

便利で助かるものですが、なにも無条件で付与しているわけではありません。

それどころか、しっかりと計算されていることを理解するべきです。

 

学資保険は、積み立てとしての性格のほか、払込免除という保障を持ちます。

この払込免除の保険料を考えたとき、掛け捨てになっていることを忘れてはいけません。

定期保険を掛けているのと同じ状態になり、その分の保険料を支払っている状態です。

もしも、返戻率を重視していきたいのであれば、払込免除は外してしまう方が得策です。

 

外すことで学資保険の利用価値が向上しますが、それでも、払込免除が学資保険の肝であることは間違いありません。

一時払いなど、一括で支払ってしまうようなケースでは、返戻率を重視しているはずです。

払込免除の活用ができない可能性がある以上、外したほうが得策です。

ただ単純に返戻率を上げたいというのであれば、払込免除を外したときにデメリットの方が大きくないか検討するべきでしょう。

 

払込免除以外にも返戻率を上げる方法

返戻率は、保険会社の利益にもつながる要素です。

返戻率を下げれば保険会社にお金が残り、あげれば減ります。

利用者からすれば、返戻率は少しでも高い方が得なのは確かです。

いろいろな学資保険を比較しながら、本当に得なのはどこなのか、話題の中心になるのは返戻率になるのも間違いありません。

返戻率は、さまざまな要素で計算されていきます。

少しでも上げていきたいのであれば、払込免除を外す以外の要素も考えなければいけません。

 

いろいろな要素がありますが、加入時の年齢が大切です。

契約者の年齢は、払込免除に大きな影響を与えます。

平均余命で計算しますが、加入時の年齢が上がれば、保険会社はリスクを抱えることになるため、返戻率を下げて対応します。

早めに加入を考えれば、その分返戻率は上がることになるでしょう。

 

保険会社の資金運用期間が長くなれば、その分だけ利益を上げられるためリスクが減ります。

リスクが減る分だけ、返戻率は上がるのです。

加入時の年齢にもかかわりますが、子供が小さいうちに掛ければ、その分保険会社は長い期間運用できます。

0歳と10歳を比較してみるとわかりますが、0歳から10年掛けて18歳で受け取るのと、10歳から8年掛けて受け取るのでは大きな差があるでしょう。

0歳から10年間で支払いが終わり、さらに8年間運用できるのであれば、保険会社としてはありがたい契約です。

10歳から8年しかかけてもらえないのと比較すると、返戻率に違いが生じ0歳からスタートするほうが大きくなります。

 

0歳からスタートするほうが、契約者の年齢も若いはずです。

契約者の年齢が若ければ、その分だけ平均余命まで時間があります。

時間があれば、その分のリスクが下がるため、返戻率を上げた設定になるからです。

 

早期に支払いが終了するプランも返戻率が上がります。

0歳からスタートして、18歳まで払うのか、10歳で払い終わるのかは大きな違いです。

長く支払ってもらえる方が、保険会社は得するように見えますが、学資保険は違います。

設定目標額を決めて、毎月支払う額を算出するのが学資保険の仕組みです。

早めに支払い終われば、保険会社は大きな金額を長く運用できるでしょう。

0歳から始めて10歳で払い終わり、18歳で受け取るようなプランが有利になるのです。

その分を返戻率にして戻しますが、払込免除という面では、メリットが失われる可能性もあります。

うまく兼ね合いを考えるのが、返戻率でも有利に進めるポイントです。

 

払込免除は必ず必要か?

払込免除は、学資保険を利用するカギにもなります。

利用者にとって有効で、学資という性格上大事なポイントであるのは確かですが、すべてのケースで必要ではありません。

条件によっては必要ではないことも出てきます。

 

払込免除は外してもいい?

根本的な問題として、学資保険に払込免除は必要不可欠です。

理由の中心となるのは、学資という積み立てだからです。

契約者に何かあったときに、払込免除があれば契約をそのまま継続できます。

外してしまえば、定期預金と変わらないものとなり、金利が多少優遇されただけの状態です。

これでは長い期間を学資保険に費やす理由がなくなります。

学資保険から払込免除を外す代わりに、生命保険を掛けるとします。

似たような役割を持たせられるからです。

実際には、生命保険のほうが、補てんできる保険金は大きくなりますが、伴って保険料もかなり大きくなるでしょう。

それに比べて、払込免除をプラスしたところで、学資保険の掛け金はさほど変化がありません。

返戻率に関しても、わずかに下がる程度です。

この程度のメリットで払込免除を外すのはあまりにもったいないことでしょう。

 

実際に三大疾病にどれぐらいかかりやすいのかを考えてみることも必要です。

三大疾病は、日本人の死亡原因のトップに並ぶ病気のことであり、2人に1人はかかるとまでいわれています。

さらに療養には長期化が予想され、仮に治ったとしても、以前のように働けなくなるのも珍しくありません。

働けたとしても制限を受ける可能性が高いため、払込免除は特約として助かるシステムとなるはずです。

 

こうした問題を抱えたときに、精神的につらい思いをする場合も出てきます。

子供たちのための学資保険が支払えず、進学をあきらめなければいけないとなれば、精神的にも大きな負担になるでしょう。

安心感を付与するだけでも、払込免除はメリットになるのです。

ただし、一括で支払う一時支払など利用するなら、その効力はなくなります。

別に生命保険を用意しておくなど、対策も打たなければいけません。

 

毎月いくら払うのかで考える

払込免除が付加される分だけ、掛け金が増え返戻金が下がることは間違いありません。

この額がいったいいくらなのかが重要です。

保険会社によっても設定金額がことなるため、単純にいくら違うのかは出せません。

一般的な生命保険で換算した場合、払込免除の特約を組むと、5%の掛け金が必要と考えられています。

 

月額10,000円×5%=500円

月額1万円の設定で18年間掛けたとすれば、

10,000円×12か月×18年=216万円

500円×12か月×18年=10万8,000円

 

216万円に対して10万8000円程度で18年間の保障が受けられます。

一見すれば高そうに見えますが、216万円の中には返戻率が含まれていません。

単純に払込免除の特約をつけただけでは、返戻率が100%を切るようなことはないでしょう。

つまり、払込免除をつけたとしても、学資がマイナスになることもなく、活用できるのです。

毎月の負担として考えてもわずかなものですし、全体的な金額に対する負担としても、払込免除は小さな負担です。

返戻率を重視して外すのであれば、5%以上増えることを基準にしなければ得はしないといえます。

 

学資保険の目的は何かを考える

学資保険を掛ける意味は、なにかを考えなければいけません。

子供たちが将来進学するときのために積み立てていくのが、学資保険の大きな目的です。

月10,000円の掛け金として、18年掛ければ200万円を超える金額を積み立てられます。

契約者が支払い続けられれば、何も問題はありませんが、だれも将来はわかりません。

仮に契約者に何かあったとして、両親でも健在であれば、変わって支払ってもらうこともできます。

代理になってくれる存在がいなかった時に、月10,000円の掛け金が支払い続けられるかです。

 

子供たちに収入があれば、支払うのは難しくありません。

しかし、学資保険の性格上、未成年の子供にこの額の支払いができるわけがありません。

掛けはじめてから早めに亡くなったとすれば、将来的に200万円をカバーできるかといえば不可能でしょう。

生命保険でカバーすればいいと思うかもしれませんが、そうそう簡単にできることではありません。

もちろん、事前に生命保険に加入していればカバーできますが、いざ学費が必要になったときに、しっかりと残せるかといえばこれも疑問です。

 

学資保険の目的から考えれば、払込免除は大きな意味を持ち必須ともいえます。

目的は教育資金の確保です。

ほんのわずかな返戻金の変動だけで、払込免除を外す理由はほぼありません。

継続して掛け続けることになるのも学資保険の特徴のため、払込免除があればリスク回避として大きなメリットになるでしょう。

 

学資保険払込免除についてのまとめ

学資保険を利用するうえで、払込免除が強制的に付加されている商品も数多くあります。

外せる方が少ないといってもいいでしょう。

その理由はなぜかを考えてみなければいけません。

子供たちの将来を考えれば、確実に受け取れる保証が必要だからです。

 

契約者である大黒柱に何かあれば、残された家族の生活に大きな影響を与えます。

生活水準が下がれば、保険どころではなくなりますし、子供たちの進学にも影響が出るのは当然です。

払込免除があれば、子供たちのために貯蓄したお金は保険料の支払いがなくなります。

安心して生活できるようにするのが、保険の役割だとすれば、払込免除は基礎となる特約であるといえるでしょう。

 

 

 

-学資保険とは

Copyright© 学資保険おすすめ人気ランキング【一目でわかる返戻率の徹底比較アリ】Let's学資保険 , 2021 All Rights Reserved.