学資保険とは

学資保険の祝い金(一時金)ありの場合、もらえる金額はいくら?

学資保険の祝い金

学資保険の祝い金とは

祝い金型の概要

学資保険には、「祝い金型」と「満期型」があります。

祝い金という響きが、「保険会社からもらえる特典では!?」と思わず嬉しくなりますが、それは大きな誤解です!

祝い金は、満期で受け取る保険金(教育資金)の中から支払われるお金です。

 

例えば、受け取り総額が300万円の学資保険・祝い金型に加入した場合、総額の中から支払われるのが祝い金になります。

満期に300万円を「一括で受け取るか」、一時的に「分割で受け取るか」の違いになります。

学費の資金を分割で受け取る学資保険を「祝い金型」と呼びます。

 

祝い金型は、途中で教育資金を受け取るため、長期間一定の金額を運用する満期型とは異なります。

祝い金型は、教育資金を分割で受け取ることにより、運用資金(預けている金額)が少なくなります。

そのため返戻金(付加される利息)が少なくなることもあります。

 

学費が必要なタイミングは人それぞれです。

進学時・入学には思った以上に、お金が必要になることもあります。

収入や預貯金に余裕があり、教育資金に全く不安がないご家庭は、満期型でも良いでしょうが、入学・進学毎の出費に不安がある方には、祝い金がある学資保険・祝い金型がピッタリです!

 

学資保険・祝い金型の最大のメリットは、祝い金(教育資金)を受け取るタイミングと、受け取る金額が選べることです。

プランが豊富で、それぞれのご家庭にあった受け取り時期と金額が設定できます。

 

学資保険の祝い金型は得なの?

教育費はいつ必要になるかわかりません。

進学毎に「高校の入学金が必要」「制服を買うから10万円欲しい」「部活用品を揃えたい」など、お子さまの進学状況によって、教育資金が必要な時期は変わります。

そこで満期まで待てない、今すぐ教育資金が必要!という時の救世主が「学資保険・祝い金型」です。

祝い金型は、祝い金を受け取る年齢を選ぶことができます。

 

祝い金型の最大のメリットは、祝い金を受け取る年齢を選べることです。

大学をメインに学資保険に加入したとしても、まとまった学費資金が必要になるのは、大学だけとは限らないのです。

小中高の進学にも想像以上に学費がかかります。

祝い金型でしたら、それぞれの入学・進学に学費が必要になることを想定し、幼稚園前・小学校入学前、中学校入学前、高校入学前・大学入学前・成人(20歳)の年齢などに、受け取ることができる仕組みになっています。

 

祝い金を受け取る年齢が設定できる

ほとんどの保険会社の祝い金プランは、祝い金を受け取る年齢を入学・進学前に設定しています。

例:プラン①

満期年齢22歳、総額300万(満期時200万)祝い金の年齢をそれぞれの入学前と成人に設定した場合

幼稚園入園前5万円
小学校入学前5万円
中学校入学前10万円
高校入学前10万円
大学入学前60万円
成人の年齢10万円
満期200万円

この場合、22歳の満期までに「6回」祝い金を受け取ることになります。

それぞれの入学前と成人に祝い金を受け取りますが、必要になるのは高校進学前だけ、という方に適したプランもあります。

祝い金型のメリットは、お子さまの成長に合わせ、入学・進学時の年齢に応じた教育資金が用意できるところです。

 

祝い金の金額が選べる

祝い金型は、年齢だけでなく、受け取る金額も選ぶことができます。

例:プラン①では、満期を22歳:200万円、総額300万円、祝い金の年齢をそれぞれの入学前と成人に設定したプランを紹介しましたが、祝い金の受け取る金額も選ぶことができます。

例:プラン②

満期年齢18歳、総額200万円(満期時180万)祝い金の年齢を中学校入学前・高校入学前に設定した場合

中学校入学前10万円
高校入学前10万円
満期180万円

この場合、18歳の満期までに2回祝い金を受け取ることになります。

祝い金型には様々なプランがあり、いつ、いくら必要かに応じて、お好みのプランを選ぶことができるのです。

 

満期一括より税金が安くなる

また学資保険・祝い金型は、税金面でもメリットがあります。

満期型は教育資金を一括で受け取る保険です。

一括の保険金は一時所得とみなされ、課税対象となります。

満期時に受け取る金額が多くなるほど、その分税金の額も増えることになります。

祝い金型にも税金は発生しますが、受け取りが分割なので一時所得が低く、所得税が軽減される特別控除を利用することによって、満期型より税金が安くなります。

 

祝い金型の種類

一般的にお子供さまの教育に、一番お金がかかると言われているのが「大学生」ですが、最近では、様々なカリキュラムを取り入れた幼稚園もあり、授業料、制服などに多額の費用がかかります。

私立の幼稚園に通園した場合、公立の2倍以上の授業料が必要になり、幼稚園の他に習い事を始めた場合、月々の月謝に予想以上に出費が嵩みます。

そのために「祝い金付・満期型」を利用するのも良いでしょう。

「祝い金付・満期型」とは仕組みが異なりますが、「学資保険・年金型」というプランもあります。

年金型は、毎年決まった時期に一定額の教育資金を受け取る、年金形式の保険で、受け取り開始年齢と、受け取る回数の選択ができます。

祝い金を受け取るプランに加入したものの、それぞれの進学時期に祝い金が不要になった場合「祝い金付・据え置き型」プランがあります。

 

では「祝い金付・満期型」「学資保険・年金型」「祝い金付・据え置き型」について詳しく説明します。

祝い金付・満期型

満期といいましても、満期日まで1円も受け取れない一般的な「満期型」保険とは異なり、「祝い金付・満期型」は、満期までに祝い金を受け取ることができる保険です。

 

祝い金付・満期型は、祝い金を受け取る年齢が選べるため、幼稚園から設定することができます。

但し幼稚園から受け取るためには、早い段階(年齢が低い)で祝い金付・満期型に加入する必要がありますが、早い段階で加入した場合、年齢が低い分、掛け金を支払う期間が長期になり、その分月々の掛け金が少なくなります。

 

やはりいつ、まとまったお金が必要になるか分かりませんから、学資保険は、できるだけお子さまの年齢が低い時期に、加入することをおすすめします。

最近の祝い金付・満期型は、加入年齢にタイムリミットを設けています。加入の年齢制限を6歳までに設定しているプランもありますから、加入時のお子さまの年齢には十分注意しましょう。

 

幼稚園から祝い金を受け取るプランがあるように、「祝い金付・満期型」には、様々なプランがあります。

幼稚園の他に、お子さまの小学校・中学校・高校入学時に祝い金を受け取る設定ができるため、必要に応じてまとまったお金が入る仕組みです。

しかし祝い金付・満期型には、注意する点があります。

 

プランを使って注意点を説明します。

プラン①

満期年齢18歳、総額400万(満期時340万)、入学祝い金の総額60万円にし、幼稚園から高校までそれぞれの進学前に受け取る場合

幼稚園入園前10万円
小学校入学前10万円
中学校入学前10万円
高校入学前30万円
満期340万円

この場合、大学進学時の18歳<満期>に受け取る保険金は、340万円になります。

大学進学をメインに祝い金付・満期型に加入したのに、大学入学時に「340万円では足りない!」とならないよう、入学祝い金を受け取るタイミングと金額は、計画をもって設定しましょう。

 

学資保険・年金型

「年金型」は、毎年決まった時期に一定額の教育資金を受け取る、年金形式の保険で、受け取り開始年齢と、受け取る回数の選択ができます。

プラン①

満期年齢18歳、総額400万を4回に分割した年金型にした場合

18歳100万円
19歳100万円
20歳100万円
21歳100万円

年金型でしたら、18歳から21歳までの4年間、毎年100万円を4回に渡り受け取ることになります。

プラン①の年金型は、一定期に学費資金を受け取ることができるため、大学進学に際し、定期的に学費の資金を確保したい方、教育資金を一括で受け取った後の「管理が不安」という方におすすめの保険です。

学資保険・年金型に加入する際は、開始年齢と受け取る回数の計画を立て、必要な時、定期的に受け取るようにしましょう!

 

祝い金付・据え置き型

入学・進学に祝い金を設定した場合でも、必要でないお金は「受け取らず」据え置くことができます。

 

幼稚園で入学祝い金を10万円に設定しても、不要な時は、保険会社にそのまま預けておくことができます。

それが祝い金付・据え置き型きです。

10万円を「必要なら受け取る」「不要なら受け取らない」が選べるのです。

収入は、お子さまの成長過程で変動します。

不要になった祝い金が据え置きできる、祝い金付・据え置き型は、とても役立つ仕組みです。

 

据え置きタイプの最大のメリットは、使わない祝い金を保険会社に据え置くことで、そのまま学費の貯金として運用することができます。

据え置きした保険金は、預貯金のようにいつでも引き出せ、運用したことで利息が加算されるプランもあります。

 

「祝い金付・据え置き型」は、入学・進学時に祝い金を設定した場合にあっても、必ずしも受取る必要がない保険です。

満期まで一円も引き出せない「満期型」では不安。という方におすすめです!

 

祝い金を受け取るタイミング

「学資保険・祝い金型」は、祝い金を受け取る年齢を選ぶことができる大変便利な保険です。

お子さまを養育するうえで、特にお金が必要となる時期はいつでしょうか?やはり入学・進学時が一番です。

祝い金型のほとんどのプランが、入学・進学前に祝い金を受け取る設定になっています。

 

祝い金を受け取る時期を考える

小学校・中学校は義務教育ですので、授業料はかかりません。

しかし、私立に通った場合は異なります。一般的な私立小学校に通った場合、授業料は6年間で70万円から100万円というデータがあります。

私立中学校の場合は、3年間の授業料だけで、約240万円。私立となれば、小学校も中学校も受験に備え、塾などに通う費用も別途必要になります。

 

もしもお子さまが、私立の小学校・中学校へ進学する場合は、祝い金の受け取り時期を入学に間に合うよう、設定することをおすすめします。

小学校・中学校は公立に通い、高校から私立に通学する場合も、祝い金の受け取り時期を入学に間に合うよう、設定しましょう。

学資金受取時期で見る返戻率が高い学資保険ランキング

 

公立の学校に進学する場合、私立ほど授業料は掛かりませんが、やはり教育資金が必要になります。

まとまった教育費が必要な時は、とても便利な祝い金型を活用してみてはいかがでしょうか?

お子さまの志望校に必要な教育資金について、事前に調べておくことも大切です。

 

祝い金の請求方法

「学資保険・祝い金型」が受け取り期日に達した場合、祝い金や満期分の保険金をどのように受け取るのでしょうか?

祝い金は、設定した年齢に支払われることになります。

お支払い期日の約2カ月前に、保険会社から封書やハガキなどでお知らせの通知が届きます。

祝い金を請求する用紙に契約者本人が記入⇒保険会社へ郵送⇒手続きが完了します。

後は、設定した受け取り日に、指定した金融機関に振り込まれることになります。

不明な点についてはコールセンターか担当プランナーに連絡をして、確認してください。

満期日に到達した際の、満期金の受け取りについても同様です。

 

学資保険の加入時期に注意!

小中高の入学・進学時に、祝い金や満期金を設定した場合、受験の費用に充てることが出来ます。

祝い金は、志望する学校の入学試験に間に合うよう、準備しておきましょう。

大学の場合でしたら、センター試験・受験料・受験のための交通費や宿泊費にまとまったお金が必要になります。

1月の試験に間に合うためには、遅くとも12月中までに、教育資金を用意したいところです。

では、受け取る時期はどのように決まるのでしょうか?

受け取る時期は「契約応答日」が基準になります。

「学資保険・祝い金型」の祝い金や満期金は、設定した年齢の「誕生日」に貰えるものではありません。

契約応答日で確定するのです。

受け取る時期に失敗しないため「契約応答日」について説明します。

 

祝い金付保険に加入する際の注意:契約応答日

契約応答日とは、学資保険に契約した日、に対応する日を指します。

契約した日が受け取りの基準になります。

学資保険の中には、満期金や祝い金の受け取りが可能となる日を「年単位の契約応答日」に設定しているプランがあります。

満期を18歳に設定した学資保険(年単位の契約応答日)の場合、満期金を受け取れるのは、お子さまが18歳の誕生日を迎えた後の「契約応答日」になります。

 

例えば、2月生まれのお子さまが、12月10日に、18歳が満期の:総額300万円の学資保険・祝い金型に加入したとします。

この場合の契約応答日は12月10日になります。この時点で2月生まれのお子さまは、まだ誕生日を迎えていません。

18歳ではないお子さまは、12月に満期金を受け取ることができないのです。

大学受験のため、12月の受け取りを前提に加入した保険でしたが、契約応答日の壁に直面しました。

進学・入学に必要な時期に満期金や祝い金を活用できないのでは、せっかく貯めた教育資金の意味がなくなります

 

各保険会社が取り扱うすべてのプランが、契約応答日に年単位の基準を設定しているとは限りませんが、「お子さまの生まれ月」「年齢」「教育資金を利用する時期」を考えながら、契約応答日に注意して、保険を選びましょう。

また最近では、別途:祝い金の支払い基準日を定めている保険プランもあります。

保険会社やプランナーに相談し、契約応答日の規定基準を確認しましょう。

その際は、お子さまの教育資金が必要になる年齢、必要になる月を仮定して、ご自分である程度プランを立て、いつ契約するのが得策なのか?プランナーに相談することをおすすめします。

 

祝い金にかかる税金

銀行預金と異なり、学資保険は受け取る保険金や祝い金に対し「税金」が発生するのではないか!とご心配な方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし特別な例を除き、祝い金に税金が発生することはありません。

特別な例とは、受け取り金額があまりにも高額な場合です。

受け取った祝い金は一時所得とみなされ、学資保険で増えた金額が「50万円」を超えた時に課税対象となります。

 

一時所得にかかる税金について

一時所得とは、生命保険の満期などに伴い受け取った、臨時的・一時的な性質の収入になります。

一時所得は、受け取った金額から掛かった費用:経費を差し引き、特別控除額の50万円を除いき1/2をかけた金額になります。

計算式

(受け取った祝い金)-(支払った保険料:経費)-(特別控除額:50万円)×1/2=(一時所得になります)←この金額に税金が発生します。

保険会社によって保険料(経費)の算定がことなります。

 

2社の例を挙げて具体的に説明します。

満期18歳、総額200万円、祝い金20万円を15歳で受け取るプランの場合
A保険会社

200,000円-(15歳まで払った保険料)-500,000円×1/2

B保険会社

200,000円-(契約日から満期18歳までの保険料)-500,000円×1/2

 

保険料(経費)の算定は各保険会社によって変わります。学資保険(祝い金型)に加入する際は、一時所得についてご確認ください。

また総額500万円以上の一時所得があった場合や、複数の保険会社の学資保険に加入し、受け取り時期が重なった場合には、税金が発生する可能性もありますのでご注意ください。

 

まとめ

学資保険の加入を決める際、「祝い金あり」か「祝い金なし」どちらにするか迷うところです。

学資保険に加入されている多くの方が選んでいる保険が、祝い金が付いた「祝い金付・据え置き型」です。

祝い金付・据え置き型きは、祝い金の受け取りを進学・入学時に設定した場合にも、ご不要な祝い金を据え置くことができ、そのまま学費の資金として運用することができます。

据え置きした祝い金は、いつでも引き出すことができ、ご不要でしたら満期まで運用できます。

 

お子さまが社会人に成長するまで、一人平均:約1600万円が必要とされています。

いざという時の学費の資金に「祝い金付・据え置き型」は、とても有効な保険です。

また様々なプランから選択できる魅力もあります。

 

学資保険は、掛けた金額により満期金や祝い金の金額が変わりますが、重要なことは、途中解約せず継続することです。

学資保険を選ぶ際は、収入や状況に応じた「無理のないプラン」をご検討ください。

-学資保険とは

Copyright© 学資保険おすすめ人気ランキング【一目でわかる返戻率の徹底比較アリ】Let's学資保険 , 2021 All Rights Reserved.